協議会マーク
ネット社会と子どもたち協議会
お問合せはこちら
ネット子情報 ネット子リンク あったかリンク 参考書籍 アピール・提言・ルール・チェックリスト 法令集
トップページ
報道記事見出しデータベース


ネット社会の動向を刻々と伝える報道記事見出しのデータベースです。


2007年ニュースの見出し 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月


2005年 2006年 2008年 2009年

記事検索用キーワード

あ行  ID屋 安全 いじめ いじめメール ウイルス ウィジェット 親
か行  学校裏サイト 危険 規制 業界 脅迫 Google(グーグル) 警察 携帯電話(ケータイ) 掲示板 ゲーム 高校生 個人情報 子ども
さ行  サイト 詐欺 自殺 小学生 条例 生徒 Second Life (セカンドライフ)  セキュリティ 先生 SNS 総務省
た行  ダウンロード 着うた 中学生 中傷 中毒 動画
な行  ニコニコ動画 ネット ネットいじめ ネットカフェ ネット利用
は行  フィッシング フィルタリング ブログ(Blog) ブロフ 暴力 保護者  補導
ま行  Myspace (マイスペース) メール 迷惑メール  mixi (ミクシィ) モバゲータウン 文部科学省・文科省
や行  Yahoo(ヤフー) 闇サイト YouTube(ユーチューブ) 読み逃げ
ら行  
わ行  

(2005年分はこちら)  (2006年分はこちら)


ニュースの見出し

2007年12月

●政府のフィルタリング政策に戸惑う保護者--子どもを有害情報から守るには(CNET Japan 2007/12/28)
携帯向けフィルタリングの原則義務化には課題、総務省の検討会で指摘 (Impress Internet Watch 2007/12/27
●ブログの破壊的、性的表現を規制へ=ベトナム政府 (AFP-時事 2007/12/27)
● 2007年の有害Webサイト、猟奇描写や隠語の利用が増加 (ITMedia News 2007/12/26)
デジタルアーツ: 目立ったWebサイトの動向は「暴力・猟奇描写の過激化」「コミュニティに特化した隠語や略語利用の増加」「ワンクリック詐欺サイトの仕組みの複雑化」の3つ
● ブラックリスト?ホワイトリスト?「ケータイフィルタリング原則化」に備える基礎知識 (Nikkei Trendy Net 2007/12/26)
モバゲーに体験登録!ナンパメールが続々届く/フィルタリングの仕組みは各社それぞれに違いがある/申し込み時の認知が徹底しないわけ/親子でルールを決めるきっかけに
●KDDI、小中学生向けのインターネット/携帯電話啓発コンテンツ「JUNIOR net」を公開(RBB Today 2007/12/26)
● 「行方不明男児を探して」 ミクシィ「チェーン日記」で大混乱 (J-Cast News 2007/12/26)
Wikipedia、高校生の認知率は6割――ネットエイジア調べ (japan.internet.com 2007/12/26)
偽サイト”が最上位に・グーグル、「厚労省」検索で(日経新聞  2007/12/26)
小学生の3割以上が「自分専用」の携帯電話――キッズ goo が調査 (japan.internet.com 2007/12/26)
● 「健全なケータイサイト」認定機関設立へ準備委発足 (ITMedia News 2007/12/26)
● <コラム>岸博幸の「メディア業界」改造計画 未成年携帯フィルタリングという「愚策」)(Nikkei Net IT Plus 2007/12/25)
● ソーシャルメディアとしてのケータイ小説 (CNET Japan 2007/12/20)
●「プロフに悪口」、服脱がせ暴行=中2女子ら同級生男子に−9人逮捕・警視庁(時事通信 2007/12/20)
ヤフー、ブログ内の誹謗・中傷など不快コメントを見つけるサービスを提供(CNET Japan 2007/12/19)
● 07事件 身近な恐怖 ネットの闇 子供の隣りに 「楽しそう」に潜む危険(日経新聞 2007/12/18
●女子高生、「携帯でネット」1日平均124分(asahi.com  2007/12/16
カナダの男性<22歳>、料金プラン知らず携帯電話代が930万円に(産経ニュース 2007/12/14)
携帯、ヘッドホンは禁止 自転車の運転で新ルール(産経ニュース 2007/12/14)
携帯犯罪から子どもを守るのは総務省やキャリアではない(Nikkei Net IT Plus 2007/12/13
●犯罪被害防止へ、携帯「モバゲー」でメールに年齢制限 (読売新聞 2007/12/12)
●携帯の有害情報 接続遮断 サイト「関所」に大慌て 800万人「モバゲー」 会員大幅減? 業界、独自基準へ動く 携帯各社の基準 見直しも(日経産業 新聞 2007/12/12)
● MCF、健全なモバイルサイトの認定組織を発足へ(Impress Internet Watch 2007/12/11)
●仮想空間は子供の遊び場 米、大手も参入サービス続々<Webkinz(ウェブキンズ)とClub Penguin
(クラブ・ペンギン)> (日経産業新聞 2007/12/11
ネットの出会いで広まる性感染症…5年前の4割増 (読売新聞  2007/12/9
有害サイト制限 携帯、未成年は原則加入 総務省各社に要請へ(日経新聞 2007/12/8
● 「3年前から出会い系利用」 買春で小学校教諭逮捕(産経ニュース 2007/12/7)
「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」 (ITmedia News 2007/12/6)
日本ケンタッキー・フライド・チキンは12月6日、「事実無根の内容。5日夜に本人が、『いたずらで嘘を書いた』と保護者同伴で謝罪に来た」と説明<数日前のテラ豚丼動画事件に続き、また食べ物がらみの悪ふざけが。翌日高校生(17)であったことも報道された。18歳以上対象のmixiには年齢を偽って登録したものと思われる。後日、高校生は「責任取る」と高校を自主退学したと報じられた。>
● 総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制 (毎日jp 2007/12/6)
広がる「学校裏サイト」、親まで悪口を書き込む惨状に【続・子どもとケータイの闇】 (Nikkei Trendy Net 2007/12/6)学校裏サイトは多様化して分散、闇はさらに深く/キッズケータイでわいせつ画像を見放題、その実態を知る必要がある/説教は聞きたくない、しかし“危険性”は知りたがっている
イヤホンの悲劇…電車進入に気付かず接触、院生が死亡 JR東中野駅 (産経新聞 2007/12/6)
アメリカのニューヨーク州では、歩行中の事故が相次いだために、iPodなどの電子機器の歩行中の使用を禁止する法律が検討されていると2月に報じられましたが、日本でも危ないと感じることはよくあります。
ネット業界、有害情報の対応助言 業者向けに相談窓口 (asahi.com 2007/12/6)
自身の下腹部撮影し送信 浜松の高校生逮捕 (産経ニュース 2007/12/5)
「ケータイ小説」がベスト3独占、07年文芸部門 (読売新聞 2007/12/4)
校舎の窓ガラス割った中学生、携帯画像で「同級生に自慢」 (読売新聞 2007/12/4)
米でも「サイバーいじめ」増加(産経ニュース 2007/12/4)
米疾病対策センター(CDC) の報告書 「インターネットの攻撃性と若者の暴力」 。 CDCによると、全米の学校から「サイバーいじめ」にどう対処したらいいかという相談が相次いだため、報告書をまとめたという。
「Yahoo! きっず」、携帯全キャリアに提供開始 (japan.internet.com 2007/12/3)
子供とインターネット何歳から始めるのが妥当なの?(R25 2007/12/3) 
「ネットと教育」というテーマに取り組んでいるITジャーナリストの成松哲氏・・・「小学校3年生から『総合学習の時間』でパソコンが導入されるのに合わせ、8歳ぐらいからが理想的だと思います。その際は、親の適切な指導のもと利用させる必要がありますが」

2007年11月

乳幼児からネット学習!? 0〜6歳児のためのポータルサイト登場 - 韓国 (マイコミジャーナル 2007/11/30)
有害サイト:子供を被害から守れ! 専門家の意見を聴く−前橋でフォーラム/群馬 (毎日新聞 2007/11/30)
●ヤフーが「自殺サイト」対策を導入 (時事通信 2007/11/30)
● <ネットエイジア 調査>モバゲーは知ってるけど、SNSは知らない──高校生のケータイ利用の実態は(ITmedia Mobile 2007/11/30)
●女子高生殺害で30歳男逮捕 岩手のホテル火災(産経ニュース 2007/11/29)
  ・・・2人は携帯電話のサイト<=モバゲータウン>で知り合い、事件前に2〜3回会っていた。
● 携帯電話で講義受講、「サイバー大学」で来年4月から (読売新聞 2007/11/29)
わいせつ画像をネット掲示 広島の県立高教諭逮捕 (中国新聞 2007/11/27)
「有害・違法情報」対策に内閣一丸で 総務省検討会が初会合 (ITmedia News 2007/11/26)
ネットのチケット詐欺急増 目立つ十代の犯行と被害 (産経ニュース 2007/11/25)
●オンラインのプライバシー管理が甘い若者たち――英調査 (ITmedia News 2007/11/24)
● 携帯有害サイト、接続制限義務付けを…教育再生会議が素案
(読売新聞 2007/11/24)
● 閲覧制限利用は210万人 子どもの携帯、3人に1人 (共同通信 2007/
11/24)
電気通信事業者協会の調査による。1年間で3倍以上に急増。携帯を使う小中高校生の3人に1人近くが利用しているとみられる。サービスの利用実態が明らかになったのは初めて。・・・内閣府が今年3月に公表した「低年齢少年の生活と意識に関する調査」などから、携帯を使っている小中高校生は約750万人と推計される。
●子どものネット安全保護団体に対する補助金をめぐって論争--米議会 (CNET Japan 2007/
11/22)
●5歳過ぎたら…習い事と
<コンピュータ>ゲーム 男児が水泳、女児は音楽人気 (毎日新聞 2007/11/22)
●<ネットエイジア 調査>
ケータイデビューは中学、取り上げられて一番困るのはケータイ――高校生の利用実態 (IT Media Mobile 2007/11/22)
●ネットの違法・有害情報への対応策を議論--総務省が検討会設置 (CNET Japan
2007/11/21)
● 「ネットの向こうにも人はいる」――“荒れない掲示板”gooニュース畑 (1/2) 
(ITmedia News 2007/11/21)
●英税務当局が個人情報<児童福祉手当の受給者>紛失=2500万人分、政権に打撃も (時事通信 2007/
11/21)
● 学校裏サイト」調査へ=いじめの温床、実態把握−文部科学省 (時事通信 2007/
11/20)
● 
「いじめをなくせ!」、英セレブらYouTubeにメッセージビデオ投稿 (afpbb news 2007/11/20)
英国では最近、「ハッピースラッピング(Happy-slapping)」とよばれる悪質な行為が大きな問題となっている。個人または集団が見知らぬ相手を襲い、その様子をカメラ付き携帯電話で撮影し、携帯電話で送り合ったりオンライン上に公開するというものだ。
● 少女自殺:ネットで「絶交」を悲観 実は架空の少年 米国 (毎日新聞 2007/
11/17)
13才のミーガンは、14歳未満の登録を禁じているMy Spaceに年齢を偽って登録。彼女に「友だちになろう」というメッセージを送った「男子」は実は架空の人物だった。
● 広がるネットいじめ 匿名で中傷悪質化 (読売新聞 2007/11/16)
● 携帯トラブルから子どもを守れ ICT研究会 あす笛吹でフォーラム(山梨日日新聞 
2007/11/16)
● ネット利用いじめ4900件…昨年度、文部省調査 (読売新聞
2007/11/16)
● 「いじめ」12万5000件、定義広げ6.2倍に・文科省 (
日経新聞 2007/11/16)
● 子どもが携帯に月12万円! そんなに使えるものなのか(J-Cast News
2007/11/15)
● 【溶けゆく日本人】(1)快適の代償 待てない人々 数分間でイライラ (産経ニュース 
2007/11/13)
● ネットでは、人はなぜそこまで無邪気になれるのか (警察による情報漏えい等)(CNET Japan
2007/11/11)
● 若いカップル、携帯に束縛感…内閣府調査
(読売新聞 2007/11/10)
● 親子で守ろう『わが家のルール』 ケータイ使いすぎストップ (中日新聞 2007/11/10)
携帯電話に関する被害経験を聞いたところ、「電話に出なかったりメールにすぐ返信を出さないと怒られた」は、男性45・3%、女性32・3%.「1日に何度も定期的に電話やメールで行動を報告するよう命じられた」も女性10・8%、男性3・9%
● 地球環境問題のようにインターネットを考えよう――国連IGF、12日開幕 (Nikkei NET IT Plus 2007/11/9)
● 闇サイト窃盗団 女子中高生15人が参加
(産経ニュース 2007/11/8)
● 「子供と携帯」で活発な議論 <京都>市教委など、連絡会議を開催 (産経新聞 2007/11/8)
● 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
(ITmedia News 2007/11/8)
● ブログやHP 小中生5100人調査 中3の9.1%開設 女児誘拐事件受け 「予想の3、4倍」<大村市教育委員会> (西日本
新聞 2007/11/7)
● 「家出サイト」少女募集 援助交際装いホテルで窃盗 容疑の8人逮捕(日経新聞 2007/11/7)
● 子供の携帯利用で緊急アピールへ=京都市教委 (時事通信 
2007/11/7)
● フィンランド 18歳生徒発砲、8人死亡 学校授業中 米乱射模倣?ネット予告 (東京新聞 2007/11/7)
● ネットいじめ学校に報告 ガイアックス 対応策相談も請け負い (日経新聞 2007/11/6)
● 未成年の閲覧制限へ検討会 違法サイトで総務相(日経新聞 2007/11/6)
● ネット人権侵害書き込み 中3の1割経験  (読売新聞 2007/11/6)
● 女高生の「わいせつ画像」 通う高校に送信 (産経ニュース 2007/11/2)
● プロフサイト、10代女性の半数が利用 MMD研究所の調査 (J-CAST ニュース 2007/11/2)
● 東京の中学生、携帯有害サイト規制サービス利用わずか (読売新聞 2007/11/1)
携帯電話の所有者は68・4%、フィルタリングの利用者は23・4%。「プロフ」を開設しているのは14・9%でそのうち53・1%(298人)が実名を掲載し、26・6%(149人)が自分の写真を掲載。
● 京都の中3男子、ネットいじめでうつ病に…女子生徒が謝罪 (読売新聞 2007/11/1)
● Keeping kids from Internet dangers gains some urgency <子どもをインターネットの危険性から守るのは急務>(The Japan Times 2007/11/1)

2007年10月

● ネットいじめ、犯罪から守れ 道教委などフォーラム (北海道新聞  2007/10/31)
● 2007年は児童ポルノと闇サイトが深刻、デジタルアーツが動向説明 (Impress Internet Watch 2007/10/31)
2006年は「動画がいじめのツールになり始めた年」
● 中3女子の5%、「出会い系」にアクセス経験・警視庁(日経新聞 2007/10/31)
携帯電話を持つ東京都内の中学生の約7割が出会い系サイトについて知っている。自己紹介サイト「プロフ」の利用経験者は約2割に上り、メールアドレスを無断で公開されるといった被害が相次いでいる。
●ネット上で「泊めてください」 家出少女が陥る「売春」 (J-CAST ニュース 2007/10/28)
● 90%がサイト規制賛成 事件続発、政府に対応促す (中日新聞 2007/10/25

次の4件はNTTレゾナントと三菱総合研究所が運営する「gooリサーチ」の実施調査に関するもの。対象者2000人。
 ● ネットデビュー3歳から5歳がピーク - フィルタリング利用わずか2割弱 (Security Next 2007/10/25)
小学校1年生までに5割がインターネットを経験している。
 
● コミュニティ利用の小学生、約3割がネットで知り合った相手とのコミュニケーションを経験
インターネットを利用する際に何らかのルールを設けている家庭は62.2%
 ● フィルタリング機能を使わない親の理由、約5割は子供を信用〜gooリサーチ (Impress Internet Watch 2007/10/23)
使わない理由としては、「不適切なページにアクセスしないと思っているので必要ない」47.3%が特に多かった。
 
● 5.3%が「知らない大人と会話」=小学生のネット利用調査−NTTグループ (時事通信 2007/10/23)

● ネット犯罪防止を保護者に啓発へ 女児誘拐で県教委 (長崎新聞 2007/10/24)
● ネット介した子供の被害を防ぐ 出前IT授業が好評 (産経ニュース 2007/10/23)
● ネットスター、複合カフェ業界向けフィルタリングサービスを開始 (マイコミジャーナル 2007/10/18)
●「ネットがないと生活できない」30代で約3割 - 電通総研レポート (マイコミジャーナル 2007/10/18)
● サイバー護身術:2008年、迷惑メール送信が違法になる (読売新聞 2007/10/17)
● ふみコミュニケーションズ、日本最大の10代女子向けコミュニティサイト 「ふみコミュ」にて「学校裏サイト」に関する意識調査レポートを発表 (JNEWS.com 2007/10/17)
● 子供のネット、禁じられる?遊び (日経産業新聞 2007/10/17)
● 「学校裏サイト」はネットいじめの温床に (産経ニュース 2007/10/16)
● 携帯でわいせつ相手募る 高2女子家裁送致 (産経ニュース 2007/10/15)
●<誘拐>長崎の小6女児をブログで誘う 大阪の会社員逮捕 (毎日新聞 2007/10/13)
● <8都県260万人に影響した不具合>自動改札機 トラブル原因は「日本信号」のプログラムミス (毎日新聞2007/10/13)
● 自殺サイト、規制必要=福田首相 (時事通信 2007/10/12
● <海外:中国>50歳女性、ネットで「15歳暴行被害者」名乗り逮捕 (CNN 2007/10/10)
● 小学校低学年で、チャットもメッセも体験済みが当たり前?荒らしは日常用語?〜MS独自調査(RSB Today 2007/10/10)
* 親が認識している以上に子どもはインターネットを利用している(約80%が毎日インターネットを使用)。
* 居間などの共有スペースで使用しながらも1人でインターネットに接続している。
* 子どもは親が思っている以上にインターネットでメールやチャットなどのコミュニケーションツールを利用している。
● NHK クローズアップ現代 「ケータイが生む新たな”いじめ”」 (NHK 2007/10/10)
● インターポール、ネットで性犯罪者の情報提供を呼び掛け (ITmedia News 2007/10/9)
● ネットいじめ:北海道でも深刻化 今年の警察相談35件 (毎日新聞 2007/10/8)
子供たちは主に、携帯電話を使ってインターネットに接続している。道警少年課はネット上のトラブルを未然に防ぐためには、まだ携帯電話の所持率が低い小学生からマナーを教える必要があるとして、10月から小学生向けの「インターネット安全教室」を始めた。
● パソコンっ子 姿勢は大丈夫? 禁止や猫背の心配も・・・ 背もたれ・足置き工夫・視線は下向き(日経新聞 2007/10/6)
連続使用は60分まで。続ける場合は10-15分の休憩を。
● ウィルコム、「有害サイトアクセス制限サービス」を開始 (Impress ケータイ Watch 2007/10/3)
● 札幌・小学教頭 600人のわいせつ写真投稿 児童買春容疑で逮捕 1800万円稼ぐ (北海道新聞 2007/10/2
出会い系喫茶で知り合った少女わいせつ行為や撮影を繰り返していたとみられる
● 大型店名指し「幼児いたずら多発」 東海各地で虚偽メール相次ぐ (中日新聞 2007/10/2)
こうした問い合わせは9月中旬に関東地方から始まり、東海、近畿、関西、九州、沖縄、東北、北海道と全国に拡大。

2007年9月

● ネットいじめ、荒らしリスクを回避する未成年向けコミュニティサイトの投稿監視・削除サービスを開始(CNET Japan 2007/9/27)
● ミクシィ掲示板に女児裸…警視庁・牛込署、男を逮捕 (読売新聞 2007/9/26)
● 福田首相誕生に便乗したトロイの木馬が見つかる - 同氏のなりすましメールに注意 (Security NEXT 2007/9/26)
●「ネットいじめ」防止キャンペーン、英政府が立ち上げ (ITmedia News 2007/9/22)
● 「学校裏サイト」で広がるいじめ <コラム 父親のための親力養成塾>(Nikkei BP Safety Japan 2007/9/21)
● マイクロソフトがセキュリティ対策で冊子 (産経ニュ−スmsn 2007/9/21)
● 匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論 (後編)(CNET Japan 2007/9/20)
●,学校裏サイト いじめの温床に注意 (日経新聞 2007/9/19)
●盗んだ電気代1円、盗電容疑で中学生2人書類送検 大阪 (asahi.com 2007/9/19)
携帯電話の充電器を約15分間差し込んで。「友だちとメールのやりとり中に充電が切れたため、早く返信したくて借りた」
●「ひぐらしのなく頃に」に関連?オノで父親殺害 (サンスポ 2007/9/19)
● ネットいじめ横行 把握できぬ学校 (産経新聞 2007/9/18)
● 携帯電話、家庭のルール作り支援=子どもの犯罪被害防止へ−文科省 (時事通信 2007/9/18)
● 携帯ゲーム機、10月から航空機内の通信禁止に=任天堂など注意喚起 (時事通信 2007/9/18)
● ネット上の言論規制を断念 中国・アモイ市 (asahi.com 2007/9/18)
デモの原動力となったネット上の言論を管理しようと全国初の制定を目指した「インターネット有害・不良情報管理規則」を断念
● 恐喝未遂で同級生逮捕 メールで要求遺書に「借金」 複数生徒いじめか (東京新聞 2007/9/18)
●ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編) (CNET Japan 2007/9/12)
● 中高生のケータイ利用スタイルは? GAMOWと朝日新聞が調査 (Impress ケータイ watch 2007/9/12)
「友達からメールが来たら何分以内に返信するのがマナー?」という設問に対して、最も多い回答となったのは「即答」(37%)。「ケータイに振り回されていると思うことは?」という質問では、「ある」が59%、「ない」が41%
● <天然記念物の>鳥取砂丘に名大生らが巨大“落書き”、環境省が調査 (読売新聞 2007/9/12)
ブログで写真付きで報告したため発覚。
● ネットで親友は作れない? 英研究者が意識調査 (ITmedia News 2007/9/11)
● ネットに児童のわいせつ画像 容疑の高2男子を逮捕 (asahi.com 2007/9/11)
● みんなのニュース:オンラインだけの友人数、日本は平均7人 16カ国平均<20人>下回る  (毎日新聞 2007/9/10)
● 子供だけではない、フィルタリングソフトの必要性〜おじいちゃん・おばあちゃんをネット詐欺から守れ (Impress Internet Watch 2007/9/10)
● 不正アクセス:西尾署、小6の3人を補導 ネットゲームで同級生になりすます /愛知 (毎日新聞 2007/9/8)
● 漢字調べ、「20代は8割が携帯電話で」・文化庁調査 (日経新聞 2007/9/7)
● ウィルコム、有害サイトアクセス制限サービスを10月上旬に開始 (ascii.jp 2007/9/6)
● 学校裏サイトの問題(蔵出しセキュウリティ) (日経パソコン PC Online 2007/9/6)
● 携帯での買い物 中高生の1/4が経験 民間調べ CD・DVD多く(日経産業新聞 2007/9/6)
●子どものケータイアプリ、母親が利用して欲しいのは「学習」--ホットリンクが調査 (CNET Japan 2007/9/5)
● <携帯電話>「フィルタリング」の利用低迷 保護者も無関心 (毎日新聞 2007/9/4)
● サイバー犯罪:ネット監視の一部を民間委託へ 警察庁 (毎日新聞 2007/9/4)
● 日常化する「ネットいじめ」 匿名の闇に泣く子ども (毎日新聞 2007/9/3)
● USBを挿すだけでPCを子供モードに切り替える「ぱそこんキッズキー」 (Impress Internet Watch 2007/9/3)
● ケータイが変える:親の圏外 危ない接点 落とし穴 出会い系 中傷を書き込み (朝日新聞 2007/9/2)


2007年8月

● ブログで女子生徒の悪口 都立高教員を減給処分(産経新聞 2007/8/31)
●「Second Life」に個人認証システムベータテストを開始“制限区域”への入場は18歳以上の証明が必要 (Impress Watch 2007/8/30)
●Twitter、リアルタイム日記、プロフ 爆発的に広がる "無意味メディア" (nikkei BP net 2007/8/28)
●10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方 (ITmedia Mobile 2007/8/28)
● 「ケータイを甘く見るな」 “最強のおもちゃ”が子どもの脅威に - 「10代の『ケータイ』事情 〜子どもたちと携帯電話のあかるい未来をめざして〜」 (ITmedia News 2007/8/28)
●経産省も迷惑メール規制強化へ 送信に消費者の承諾 (asahi.com 2007/8/28)
●「サイバー犯罪」ご用心 生徒の被害が多発 9割が携帯電話原因:神奈川県 (産経新聞 2007/8/27)
●女性殺害遺棄、「闇サイト」で知り合い行きずりの凶行 (読売新聞 2007/8/27)
● 闇サイト:ネット仲間が凶悪化 犯罪相次ぐも根絶策なし (毎日新聞 2007/8/26)
●子どもは誰の背中を見て育つ?<「ネット利用の安全と未来フォーラム2007」の取材> (ITmedia Enterprise 2007/8/25)
●「出会い喫茶」急増・児童買春などの温床に (日経新聞 2007/8/25)
●ネットは悪者?「人権侵害増えた」4割超す (産経新聞 2007/8/25)
●爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編):その実態は「反社会的」メディアなのか <プロフ> (日経BP ITPro 2007/8/23)
●ピポサルが小芝居、子供向け著作権教室をACCSが開催 (日経BP ITPro 2007/8/23)
●サイバー犯罪 過去最多に ネット介した児童買春目立つ (毎日新聞 2007/8/23)
● 「子ども霞が関見学デー」に親子で情報機器の安全利用学ぶ 未来フォーラム2007 (毎日新聞 2007/8/22)
● 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■小学生を持つ父親に送る子供の「ネットデビュー」時の安全対策 (Impress PC Watch 2007/8/20)
●「破るより、守る方が格好いい」 高校生・大学生らがセキュリティー技術学ぶ合宿 (毎日新聞 2007/8/20)
● プロフ 中傷 悩む中高生 携帯の自己紹介サイト人気 トラブル多発 (日経新聞 2007/8/20)
●名古屋のイラン人抗争、原因は薬物の客つき携帯争奪 (asahi.com 2007/8/20)
● プロフ:中高生に爆発的流行 トラブル警戒、生徒指導も (毎日新聞 2007/8/17)
● SNSユーザー、見知らぬ相手にも簡単に情報公開 (ITmedia News 2007/8/15)
● かまで切り付けた疑いで少年逮捕 携帯電話注意され激高 (asahi.com 2007/8/14)
●違法ダウンロードは「みんなやっている」――多くの子供が正当化 (ITmedia News 2007/8/13)
子供たちは「お父さんはいつもやっている」「CDやDVDは高過ぎる」といった理由で、違法ダウンロードを正当化している。
●学校裏サイト:陰湿化深刻 いじめや脅迫、彼女の裸写真も (毎日新聞 2007/8/11)
●子供向けサイト「きっずポケモン」開設 定型文使い安全に会話 (毎日新聞 2007/8/10)
●子どものインターネット接続、約半数が“大いにリスクがある”──日経BP調べ (ITmedia 2007/8/10)
● ネットワークと子ども、悩みつづけるオトナ達(nikkeiBP net 2007/8/8)
いまインターネットという公開の場で、子ども達が直面しているような悪口、誹謗中傷を、十数年前、オトナ達がパソコン通信というコミュニティで繰りかえしていたのだ・・・
● 「けんかしたら勝てる」プロフ書き込みの後輩を集団暴行 (産経新聞 2007/8/7)
香山リカのココロの万華鏡:<精神科医には>メール相談も必要? /東京 (毎日新聞 2007/8/7)
●爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? <Twitter> (日経BP ITPro 2007/8/7)
● 夏休み期間中の子供のネット利用に注意――IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) (japan.internet.com 2007/8/3)
● 当て逃げ事故映像、ユーチューブ公開で摘発 (読売新聞 2007/8/2)
● おとなになったネット世代:上司とのギャップの解決策を探る(CNET Japan 2007/8/1)
● <みんなのニュース>個人情報 書き込みすぎる女子中学生-ネットスター調査 (毎日新聞 2007/8/1)
中学3年生女子の6割が自分のプロフィールサイト(プロフ)やブログなどを持っているが第三者に見られている危機意識は薄く、男子は2割がWinnyなどのファイル交換ソフトを使用)

2007年7月

● 女子中高生をメインターゲットに、モバイルメタバース+SNS「メタモ」サービス開始 (japan.internet.com 2007/7/31)
●mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 (ITmedia News 2007/7/31)
「未成年に利用してもらうことで起きるリスクもある。リスクヘッジができる仕組みを整え、既存ユーザーから見ても問題ない形でできるなら、18歳未満への開放も検討したい」
● 同級生に迷惑メール1000回 高1男子を書類送検 (Sankei Web 2007/7/30)
● 「子供を取り巻くネット社会の不安」、回答者の96%はリスクがあるとの認識 (nikkeibp SAFETY JAPAN 2007/7/27)
● ケータイ世代へ伝えるケータイコミュニケーションのあり方〜NTTドコモ・モバイル社会研究所・遊橋裕泰さん、萩原徹太郎さん(nikkeibp ITpro 週末スペシャル 2007/7/27)
● 学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇 (nikkeibp ITpro 週末スペシャル 2007/7/27)
● 【特別コラム】警察の最新データで見る、子どもをめぐるインターネット犯罪事情 (nikkeibp ITpro 週末スペシャル2007/7/27)
●女子校にも「おやじの会」 (読売新聞 2007/7/27)
ここ数年、各地で活動が活発になっており、2004年には情報交換や連携を呼びかける全国組織「おやじ日本」(本部・東京)も結成された。毎年、全国おやじサミットも開かれている。地域性の薄い私立校で作られるのは珍しい。
● 「ネットいじめ」調査 小中高生と親1万2900組対象 (神戸新聞 2007/7/27)
●ネット規制:有害情報を法律で 青少年の保護で総務省方針 (毎日新聞 2007/7/26)
● 中学生ネット利用者の1割がファイル交換ソフトを利用、ネットスター調べ  (Impress Internet Watch 2007/7/26)
●学校裏サイト、知っている学生は約4割--うち「不愉快な思い」経験したのは8割以上(CNET Japan 2007/7/26)
● 迷惑メール規制強化へ…総務省研究会、11月中間報告 (読売新聞 2007/7/25)
●違法・有害サイトの年間通報件数が6万件超える、警察庁まとめ (Impress Internet Watch 2007/7/25)
●子供や若者にとってハイテクは生活の一部,ただしテクノロジへの関心は低い (ITPro Research 2007/7/25)
米Microsoft,米MTV Networks・Nickelodeonが、16カ国1万8千人の8〜24才を対象にこの主の調査では過去最大規模ものを実施。「・・・日本は家が狭くてプライバシーを守りにくく、また大学に入るまではPCの保有率も低いので、携帯電話が主に利用するデジタル機器となっている・・・」( MTV Networksの英文プレスリリースより)」
● 教諭のパソコンから2千人分の個人情報流出 茨城 <Share経由>(asahi.com 2007/7/25)
● [ネット中傷]発達障害児らの学園、悪質記述で生徒数激減  (毎日新聞 2007/7/25)
● わいせつ画像など違法サイトの2割、海外経由 警察庁(asahi.com 2007/7/22)
● 「マイミク切り」できなくて ミクシィ楽しめなくなった人々 (JCast ニュース 2007/7/21)
●有害サイト通報6万件・センター開設1年 (日経新聞 2007/7/20)
うち違法情報は9439件で、18件が検挙された。・・・違法情報の内訳は、わいせつ物公然陳列が41.2%で最も多い。以下、口座などの売買が18.2%、携帯電話の違法貸与などが15.4%、児童ポルノ公然陳列が13.4%と続く。
●動物虐待や死体画像も削除要請へ ホットラインセンター指針見直し(ITMedia News 2007/7/20)
●【中国】中国の青少年ネットゲーム中毒、解決には依然大きな難題 (japan. internet.com 2007/7/20)
●携帯電話の料金負担者「本人」が約7割〜MMD研究所、携帯電話の利用に関する実態を調査(japan. internet.com 2007/7/19)
●<鹿児島>志學館中・高等部全生徒の個人情報がネット流出 (asahi.com 2007/7/19)
●ハリポタ最終巻ネット流出? 米出版社、秘密保持に躍起 (asahi.com 2007/7/18)
●ブログで都市伝説が増加!? kizasi.jp(Yahoo! News 2007/7/18)
● ネットの使い方、落語で笑って考えよう - 「セキュリティ落語」(毎日新聞 2007/7/18)
● 小4女児を盗撮、警察官逮捕=カメラ携帯でスカート下から−神奈川県警 (時事通信 2007/7/18)
● ブログとSNSのいいトコ取り!? ミニブログにハマる人が増えている (nikkeiBP net 2007/7/17)
● 「炎上」からネット世論が見える  (読売新聞 2007/7/17)
日本にはこれまで意見を戦わせる文化はあまりありませんでしたが、ブログの登場によって変わってきたのではないか。炎上は、ネットが組織化する力を持っていることを、幅広い層に気づかせる役割もあるのではないか。
● 中越沖地震:災害時の命綱となるケータイ (読売新聞 2007/7/17)
災害に備える「ケータイ3つのノウハウ」 1. ケータイ災害伝言板へ安否登録 2. 「圏外」ならケータイの電源を切る
3. コンビニが空いていれば非常用電池パックを入手

● 「インターネット親子セーフティ講座」 参加者募集 東京都  (毎日新聞 2007/7/13)
● 子供の安全教育は個人情報よりネットでの言動に重点を (ITmedia News 2007/7/13)
海外情報(2007/5/3)でもすでにご紹介したものです
● 最大級男児ポルノサイト…神奈川県警が摘発、閉鎖 (読売新聞 2007/7/12)
● 川や銭湯などで男児の裸盗撮、ネット提供の男5人逮捕 (読売新聞 2007/7/12)
● 「裸の写真送れ」女子高生脅すメール…警視庁、男逮捕 (読売新聞 2007/7/11)
● 有害情報から子ども守れ、ネット規制など強化検討 (日本経済新聞 2007/7/11)
●小学校高学年向け学習プログラム「これがネットだ」、総務省が開発 (Impress Internet Watch 2007/7/10)
● ネット利用の小学生、7割が「宿題ネットで調べる」<内閣府調査> (ITmedia News 2007/7/10)
● 上海の10代妊娠女性、約半分が「ネットでの出会い」 (ロイター 2007/7/10)
●個人情報流出、メール依存…子どもの間で深刻 携帯の危険どう対処 (中日新聞 2007/7/8)
● 親の4割「子供の有害サイト閲覧が心配」…内閣府調査 (読売新聞 2007/7/7)
●ケータイ小説 女子中高生に人気 体験もとに刺激的場面も (毎日新聞 2007/7/4)
●ネット情報格差が所得格差に 情報通信白書 (JCast News 2007/7/4)
● 子供への有害情報、ウェブも法規制検討へ 政府 (asahi.com 2007/7/3)
● 中学受験の人生相談: 遠距離私立でメールのいじめ。学校との連携が大切 (asahi.com 2007/7/2)


2007年6月

● Yahoo!JAPANが学校裏サイトへの対処方法などを学べるサイトを開設 (NikkeiBP IT Pro 2007/6/28) 
● 子どもの携帯トラブル防げ 業界団体が相談サイト開設 (東京新聞 2007/6/27)
● 「学校裏サイト」管理人不起訴=大阪地検 (時事通信 2007/6/26)
●Symantec、ミス・アメリカの輝きで子どもに安全なネット利用を呼びかけ (Mycom journal 2007/6/21)
ネットにも規制を――放送法と通信法、一本化へ (ITmedia News 2007/6/21)
● お父さんのための携帯メール練習サービス「娘とメール」 (Impress ケータイ watch 2007/6/21)
● マレーシアの少女、携帯メールの早打ちで危機逃れる (ロイター通信  2007/6/16)
マレーシアの携帯電話普及率は約80%。10代ユーザーの多くは、通話よりも安いメールを使いこなしている。
● 「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨 (ITmedia News 2007/6/15)
●ブログを使って小学生の海外交流を支援するプロジェクト--MSなどが協力 (CNET Japan 2007/6/15)
● 【中国】インターネット中毒の少年が母親刺殺 (ITmedia News 2007/6/14)
●高1男子2人、詐欺で書類送検=携帯店のデモ機を悪用−香川県警 (時事通信 2007/6/14)
●インターネットがなくなると7割のユーザーが日常生活に支障 (Impress PC Watch 2007/6/13)
● ネット上の違法・有害情報 海外経由が3割弱 ホットラインセンターまとめ 直接捜査難しく (日経新聞 2007/6/12)
● <いじめ動画>加害生徒が携帯サイトに投稿 さいたまの高校 (毎日新聞 2007/6/8)
● 自殺:34歳教諭 児童の個人情報流出苦に? 千葉・市原 (毎日新聞 2007/6/8)
● 「プロフ」に悪口…決闘に 高校生ら10人逮捕 (Sankei Web 2007/6/7)
● 【NET Marketing Forum】「若い女性は30分間寝床で携帯を見ないと寝つけない」--- KDDI子会社の副社長が語る (NikkeiBP ITPro 2007/6/7)
● 子供のためにお母さんがまず知ろう〜安全な携帯の使い方教室 (RBBToday 2007/6/7)
● e-とちぎ、「ネットいじめ」の実態に関する展示を実施 (ITmedia+Dmobile 2007/6/7)
● 十代に広がる「ツイッター」 対人関係、精神的に楽?(デジタル時評)(日経産業新聞 2007/6/7)
「リアルタイム・ブログ」、「リアルタイム日記」などとも呼ばれる、いわば「独り言」。昨年末から人気が出始めた。通話やメールは「待ち合わせなど本当に必要なときにしか使わなくなってきた」
● 総務省、セキュリティ啓発行事「インターネット美化運動2007」を開催 (Impress Internet Watch 2007/6/4)
向き合わぬ親子 親指だけの“会話” 「シリーズ【溶けゆく日本人】より」(Sankei Web 2007/6/4
子どもとケータイ 「わが家のルール」伝えて (東京新聞 2007/6/3
「フィルタリング普及啓発アクションプラン 2007」でフィルタリング認知率を70%以上に (RBBToday 2007/6/1)
親子でネット教室 安全に使い事件回避…兵庫・西宮 (読売新聞 2007/6/1)
インターネット協会ら6団体、“フィルタリング普及啓発アクションプラン 2007”を策定 (ASCII 2007/6/1)

2007年5月


● “中学までに携帯を持たせたい“親は8割以上──サーベイリサーチセンター調べ (ITmedia News 2007/5/31)
● 若者の違法ダウンロード,米で大幅に減少 (NikkeiBP ITPro 2007/5/30)
● 携帯メール受信…中高生の3割、1日41通以上 (読売新聞 2007/5/30)
● 親の知らぬ間に… - 子どもが隠れて利用するネットサービスの危険が明らかに (マイコミジャーナル 2007/5/30)
● 「Yahoo!オークションのいたずら入札は犯罪行為」ヤフーが呼びかけ (Impress InternetWatch 2007/5/30)
● 中高生の携帯メアドは消耗品?(ITmedia News 2007/5/29)
● 児童ポルノ、ネット拡散 違法・有害サイトの根絶に課題 (asahi.com 2007/5/29)
● ネット依存:増える小中生 居場所は「秘密基地」 <SNS、学校裏サイト> (毎日新聞 2007/5/27)
● 「家庭の教育力が子どものインターネットとの付き合い方を左右する」、ジャーナリスト・森健氏 (NikkeiBP Digital Arena 2007/5/28)
● 政府のネット検閲、中東・アジアで浸透 米英の大学調査 (asahi.com 2007/5/19)
● 長電話よりメール 中2の5割「深夜もやり取り」 日本PTA全国協議会調査 (毎日新聞 2007/5/17)
  フィルタリング利用は3割・・・子供の携帯電話に対する親の関心は高まる傾向にある・・・ルールを決めている家庭も増えた。
● ニフティがPC版の“プロフ”サービス「アバウトミーβ」を開始 (NikkeiBP ITPro 2007/5/17)
● 女子中学生の飲酒<ブログで公開>を黙認、母親8人を書類送検…三重 (読売新聞 2007/5/17)
● 子供のネット利用「家庭でルール」4割超す PTA協議会調べ「事件誘発に警戒感」(日経新聞 2007/5/17)
● 性犯罪前歴者の情報マイスペースに提供要請 8州 全米で100人被害(日経新聞 2007/5/17)
● 母親殺害後の少年か 携帯SNS日記に告白 (ITmedia 2007/5/17)
● Google Korea、有害情報のフィルタリングなど青少年保護対策を実施へ (マイコミジャーナル 2007/5/16)
● 母殺害後ネットカフェへ 福島の高3 タクシー呼び自首 (日経新聞 2007/5/16)
● 陸自戦闘ビデオが流出=ナイフで倒すシーンも−動画サイト「ユーチューブ」に(時事通信 2007/5/15)
● ケータイ世代へ伝えるケータイコミュニケーションのあり方 (NikkeiBP Digital Arena 2007/5/14)
● 「上場すればもうかる」…大学生の株トラブル増加〜国民生活センター調査(Yomiuri Online 2007/5/10)
● ユーチューブ人気動画に仕掛け 作為的アクセス増加 (Sankei Web 2007/5/9)
● Web2.0時代の情報モラル教育 (ITmedia Alternative Blog 2007/5/9)
● 少女ポルノ画像掲示板に誘導、リンク掲載を初摘発 (読売新聞 2007/5/9)
● ブログ感覚で新聞づくり 中央大教授ら「新聞ブログ」開発 (Sankei Web 2007/5/8)
● 同人誌と表現を考えるシンポ、19日に池袋で (ITmedia News 2007/5/7)
● 新婚妻を絞め殺す、会社員逮捕=「携帯わいせつ画像見られた」−警視庁 (時事通信 2007/5/7)
●イジメ、クルマ、ケイタイ こどもの環境を考える学会 (Jan Jan 2007/5/7)
● ネット社会でますます乱れる若年層の性 〜1月-4月の注目トピックス〜 (livedoor 2007/5/6)
● 子どもとネット 環境づくり大人の役目 (中国新聞  2007/5/6)
● 子どもとケータイ 親子でルールづくり (東京新聞 2007/5/3) 
● 増加 "学校裏サイト" ひぼう中傷がはんらん 見えないいじめの実態(NHK ニュースウォッチ9 2007/5/2)
● RMTに根強い規制論 活発化求める声も (ITmedia News 2007/5/2)
RMT:リアルマネートレード(オンラインゲームで獲得したアイテムやポイントを、現金で売り買いする行為)
● 大丈夫か日本語:メール使う人ほど日本語力低い?(SankeiWeb 2007/5/1)


2007年4月

●陰湿「ネットいじめ」増殖 中高生、携帯使いエスカレート 「危険」指導、地域で見守る(日経新聞 2007/4/28)
●携帯早打ち:15秒で34文字 13歳少女が優勝 米国 (毎日新聞 2007/4/28)
supercalifragilisticexpialidoceousを15秒で。少女は1カ月当たり8000以上のメールを送るという。
● 大阪府警「学校裏サイト」管理人を摘発 (nikkansports 2007/4/28)
●親子で“携帯メールのやり取りをする”は、約5割──ネプロジャパン調べ (ITmedia News 2007/4/27)
●ネットカフェ:生活の拠点にする若者、全国に拡大 (毎日新聞 2007/4/27)
●「学校裏サイト」管理人を書類送検 女子中学生の中傷放置 (産経新聞 2007/4/27)
●学校裏サイトで、今何が行われているのか 〜子どもとケータイの闇/群馬大学社会情報学部大学院研究科教授・下田博次先生 (NikkeiBP 2007/4/27)
●「エヴァ」制作のガイナックス取締役、mixi騒動で辞任 (CNET Japan 2007/4/27)
●「携帯メールが文章能力に悪影響」――アイルランド教育機関 (ITmedia 2007/4/26)
●「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 (CNET Japan 2007/4/26)
●携帯サイトいじめ温床 仲間内で「学校裏HP」 (沖縄タイムズ 2007/4/26)
●ケータイネットの現場から:ケータイ検索が“使えない”理由 (ITmedia 2007/4/25)
●暴力的ゲーム批判、米大学の銃撃事件で再浮上 (ITmedia News 2007/4/23)
●桜川・他人のIDで不正アクセス、詐欺容疑で逮捕 /茨城 (毎日新聞 2007/4/21)
「パスワードなどは『ID屋』と呼ばれる人物から入手した」
●「OKWave<Q&Aサイト>」がカテゴリ見直し、「いじめ相談」など変更 (INTERNET Watch 2007/4/18)
●深刻な児童虐待コンテンツが急増――IWF報告 (ITmedia News 2007/4/18)
●成人向けのMMORPG「パンゲア」に憂慮の声、議論に発展 - 韓国 (Mycom Journal 2007/4/17)
韓国国民1人1人に与えられている13桁の住民登録番号には、生年月日のデータも盛り込まれており、パンゲアのユーザー登録時に住民登録番号を入力しなくてはならないが、最近は未成年が親や知人などの住民登録番号を入力して成人コンテンツに接するという例が社会問題化している。
●登下校を保護者にメール──「児童見守りシステム hug-kum」 (ITmedia Mobile 2007/4/16)
●人気SNS「Facebook」はフィッシング詐欺の格好の標的? (ITmedia Enterprise 2007/4/16)
●約半数のユーザーがSNSに満足。「読み逃げ」への不満も〜gooリサーチ (INTERNET Watch 2007/4/16)
●ネット利用したわいせつ事件が2006年に192件、前年から4割増 (INTERNET Watch 2007/4/16)
●子供を有害コンテンツから守る業界対策、改善の余地あり――FTC報告書 (ITmedia News 2007/4/14)
●手軽さ悪用、陰湿いじめ…中高生に人気「プロフ」(SankeiWeb 2007/4/12)
●わいせつ画像:自らネット掲載の夫婦<映像送信型性風俗特殊営業者>逮捕 福井県警 (毎日新聞 2007/4/12)
●フェレット虐待→ネットに動画投稿の会社員を逮捕 (読売新聞 2007/4/11)
●「動画共有サイト」ユーザー数、1年で約2.4倍に (japan internet.com 2007/4/10)
●読みニケーション 会話力向上に一役 (SankeiWeb 2007/4/10)
●有害サイト:携帯アクセス 親名義でも意思確認 ドコモ (毎日新聞 2007/4/10)
●女子高生の8割「着うた」利用…レコード協会調べ<60歳代では男性が6%、女性は1%> (読売新聞 2007/4/9)
●日本語のブログ投稿数は世界第1位の37%--2006年第4四半期調査 (CNET Japan 2007/4/6)
携帯パケット通信、高額請求のトラブル増加 (読売新聞 2007/4/6)
タイがユーチューブへのアクセス禁止 国王「侮辱」映像で (CNN/REUTERS 2007/4/5)
都選管、ユーチューブに政見放送の削除要請 (asahi.com 2007/4/5) <削除されました>
日本ウェブ協会、日本語ウェブサイトの質向上を目的に活動を開始 (asahi.com 2007/4/5)
情報モラルの学び方 ネット上での行動決める4基準 (毎日新聞 2007/4/4)
(1)違法性がないか(2)他人に迷惑をかけないか(3)自分に危害が及ばないか(4)技術的な問題点はないか
悪い姿勢は早めに矯正、ゲームほどほどに (SankeiWeb 2007/4/3)

2007年3月

● 成人サイト向け専用ドメイン新設を否決 ネット管理団体 (asahi.com 2007/3/31)
● 「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (ITmedia News 2007/3/30)
携帯ネットのヘビーユーザー層は10代。携帯ユーザーは「煽ると検索する」
●友人ブログ「顔出し」は危険! 「ズル休み」バレて懲戒免職 (J-Cast News 2007/3/30)
●韓国で幼稚園・小学生用のインターネット教科書を配布 (マイコミジャーナル 2007/3/29)
●ブログ感覚で学級新聞作成 小学生のリテラシー教育に (ITmedia News 2007/3/29)
●TCAと東京都、携帯電話向けフィルタリングサービスのPRイベントを実施 (ASCII. JP 2007/3/30)
● ネットカフェ「本人確認を」・警察庁有識者会議 (日経新聞 2007/3/29)
● IT競争力、日本<16位から>14位に上昇・世界経済フォーラム (日経新聞 2007/3/29)
● 子どもが「ネットいじめ」を親に言わない理由 (ITmedia News 2007/3/29)
● 「ネット中傷」相談8千件、目立つ中高生のトラブル (読売新聞 2007/3/29
06年8000件、57件は刑事事件に。北海道警苫小牧署では昨年、相談件数の半数近くを中高生が占め、教育委員会に生徒指導の徹底を求める異例の要請を行った。
●SXSWイベントレポート--若者とオンラインの関係を考える (CNET Japan 2007/3/27)
●バーチャルマネーが広がる 実体経済にも影響? (ITmedia 2007/3/26)
●「ネットカフェ難民」とは「隠れたホームレス」だ (JCast News 2007/3/25)
● 修行中「欲望に負けた」 僧侶、児童買春容疑で逮捕 (asahi.com 2007/3/23)
●「TVは消しなさい、ゲームも」さいたま市、毎月23日 (asahi.com 2007/3/23)
● 子ども/暴走する携帯、学校裏サイト−親も教師も知らぬ間に (雑誌 AERA 2007/3/26号)
● デジタル時評 女子高生に流行の「プロフ」交換 対人関係の短絡化懸念(日経産業新聞 2007/3/22)
● わいせつ中傷飛び交う 中高生利用携帯サイト (J-CAST News 2007/3/21)
● 有害サイトを見たことがある子供が45.3%、ヤフー調査 (INTERNET Watch 2007/3/29)
● わいせつ画像・動画あふれるインターネット:わいせつ動画が「超人気動画」に、対策は後手後手 (朝鮮日報 2007/3/20)
● 10代の約7割がケータイ向け掲示板でいじめの書き込みを目撃 (CNET Japan 2007/3/19)
● 小6女児と出会い系、ドライブしながら胸や下半身触る (ZAKZAK 2007/3/16)
● 小学生の約3割が携帯を所有。中学生は“大人用携帯”を選択――バンダイネットワークス調べ (ITmedia )
少年犯罪の「増加・凶悪化」は本当か (Benesse教育情報サイト 2007/3/15)
実際の統計では少年犯罪は年々減少しており、特に暴力を振るう粗暴犯は戦後最低となっているが、いじめに起因する事件や深夜徘徊などで補導される少年は増えている。
● ネットで自殺予告、79人に警察対応・43人を救助 (読売新聞 2007/3/15
● 情報モラル対策急務 「社会全体での対策が必要」 (毎日新聞 2007/3/14)
● ネットいじめ:投稿ポルノに中3男子が実名使われ 秋田 (毎日新聞 2007/3/10)
県央部の男子中学生が「ネット被害」 一時体調崩し、登校困難に (秋田魁新報 2007/3/10)
● 日本の小学生 意欲低め? 日中韓調査 「がんばりたい48%」 (日経新聞 2007/3/8)
<財)日本青少年研究所の調査。生活習慣、登校と下校、友達、放課後や休日の行動、なりたい人間、親のしつけ、家の手伝い、礼儀作法など。際立った差があったのは、「テレビを見ながら食事をする」で、東京が46%だったのに対し、北京とソウルはいずれも12%と低かった。
● 「プロフ始めました」中高生に広がる携帯自己紹介サイト (asahi.com 2007/3/8)
● 中国政府、ネットカフェ新規開店を1年間禁止 (ITmedia News 2007/3/6)
「小学生や中学生がインターネットバーに夜通し居座って、たばこを吸ったり、オンラインゲームに没頭している光景がよく見られる」と中国の議員は語っている。
● 日本のSNS利用はもう限界なのか (CNET Japan 2007/3/5)
日本におけるSNSは人と人の「つながり」を重視し、つながった相手の動向を知ること、そして自分の動向を知らせることを志向する傾向が強いのに対して、韓国のCyWorldや米国のMySpaceなどは、日本ほどに「つながり」重視ではなく、どちらかというと、情報発信に重きを置いている。
● 高村薫さんと考える:今月のテーマ ネット社会 (毎日新聞 2007/3/4)
今、人間は科学技術をコントロールできていない。一番コントロールできていないものがネットでしょう。しかし技術を使うのは人間。「技術や機械に使われるな」。そのことだけは言い続けないといけないと強く思います。
● 「不正アクセス」56%はネットカフェ発…警察庁調査(読売新聞 2007/3/3
●  有害情報、海外にも削除要請へ=わいせつ画像など4割該当―ホットライン (時事通信社 2007/3/2)
● mixiは出会い系になったのか? レイプ未遂で曝された現実 (J-Cast ニュース  2007/3/2) 
●  RIAA(全米レコード協会)、大学生の違法コピー対策を強化 (ITmedia News 2007/3/1)


2007年2月

● 出会い系サイト規正法違反:性行為誘う、中3女子を書類送検−−県警など /青森 (毎日新聞  2007/2/23)
● ゲイツ氏も自分の子供のPC利用時間は厳しく制限 (ITmedia News 2007/2/21)
同氏と妻のメリンダさんは、子供(10歳女子)がゲーム画面を見る時間は1日に合計で最大45分間、週末は1日1時間と決めており、そのほかに宿題のために画面に向かうのは認めているという。<アメリカでは、テレビ、ビデオ、ゲーム、パソコンなどの画面に向かう時間"screen time"を総合的に制限することが多いようです。>
● 「SNSで出会った人に実際会った」は23% (ITmedia News 2007/2/20)
● 携帯メール中の女性転落 ホームで電車急停車、軽傷 (東京新聞 2007/2/19)
● 子どもとのコミュニケーション、メールやケータイより「会話」が重要  (CNET Japan 2007/2/19)
● ネット教育:子供の安全利用で指導員育成 総務省計画 (毎日新聞  2007/2/19)  誤報?
● <職場いじめ>深刻化…カウンセラー、8割「相談受けた」 (毎日新聞  2007/2/18)
大人の世界でもいじめは深刻化している
● ネット犯罪、4割が「不安」 内閣府世論調査 (asahi.com 2007/2/17)
不安になる場所で「ネット空間」を挙げた人は40.1%(同21.0ポイント増)に上り、路上(60.2%)や繁華街(44.7%)に次いで3番目に多かった。ネット犯罪が「増えている」と感じる人は43.6%(同12.8ポイント増)と増加が著しい。
● 総務省など、携帯電話の子ども向けWebフィルタリング利用について啓蒙活動(RBBToday 2007/2/16)
● 子供に携帯を持たせる親は約2割、フィルタリング利用者はその約16% (japan.internet.com 2007/2/16)
● いじめ対策で携帯電話制限 有識者会議が提言素案 (日経新聞 2007/2/16)
● SNS を通じ未成年者が受けた暴行被害に、MySpace.com の責任問わず (japan.internet.com2007/2/16)
● 「出会い系」事件最多 警察庁(日経新聞 2007/2/15)
● いじめ原因の事件4割増・06年、警察庁まとめ (日経新聞 2007/2/15)
● 日本の子供は「孤独」 ユニセフが先進国比較 (日経新聞 2007/2/15)
● DV防止法 電話・メールも禁止に (日経新聞 2007/2/15)
● 韓国の青少年を襲う「インターネット中毒」 (朝鮮日報 2007/2/15)
携帯電話中毒に関するアンケート調査の結果は、未成年の10.1%が自ら携帯電話中毒の状態だと答えた。
● 新しいネット安全団体「FOSI」発足 (ITmedia News 2007/2/15)
インターネットの安全な利用を促進する国際的な非営利団体「FOSI」(Family Online Safety Institute)の目的は、ネット上のコミュニティーの安全性を向上させると同時に、言論の自由を保護すること。特に、子供にとっての安全性向上を目指している。北米で2月13日、欧州で2月22日に発足。
● いじめ自殺予告:伊那の偽メール送信 被告、起訴事実認め即日結審−−初公判 /長野 (毎日新聞 2007/2/9)
● 女子中高生はなぜためらいもなく 自分のわいせつ画像を投稿するのか (J-Cast News 2007/2/9)
● いじめメール700回 中3男子2人を容疑で逮捕 奈良 (asahi.com 2007/2/9)
● 自分の裸写真サイトに投稿 容疑の少女ら書類送検 (日経新聞 2007/2/9)
● 「iPod禁止法」を検討=道路横断中の歩行者が対象−米NY州 (時事通信 2007/2/8)
携帯情報端末、携帯電話、携帯型ゲーム機も含まれる。
● 児童写真ネット掲載、小学校教諭を逮捕  (日経新聞 2007/2/7)
●  親の心配事は「酒・たばこ」よりも「テレビ・ネット・ゲーム」 (ITmedia news 2007/2/6)
米国の保護者が懸念しているのは、子どもの喫煙・飲酒や性的行動、肥満よりも過度のメディア利用だ。
● 不正アクセス:不正入手の他人IDでアイテム転売繰り返す 中3生書類送検/静岡 (毎日新聞 2007/2/2)
● 8割の子供が保護者の目の届かないところでネット利用 (Internet Watch 2007/2/1)
回答者は、小学1年生から中学3年生の484人で、男女構成比は男子22.8%、女子77.2%。調査を実施したネットスター社によると、利用しているのは、ゲーム55%、ブロフ14%、2ちゃんねる12%、YouTube7%など。


2007年1月

● ネットでの違法・公序良俗に反する情報は6カ月で2万件以上(CNET News 2007/1/31)
ネット上の違法・公序良俗に反する情報の通報受付窓口「インターネット・ホットラインセンター」の運用状況。
● [WSJ] 「ネットいじめ」に学校はどう対処するか (1&2) (ITmedia news 2007/1/31)
● 殺人予告の高校生逮捕 生徒のネット利用に悩む学校関係者 (ITmedia news 2007/1/31)
● 有害サイト制限ソフト、携帯に標準搭載を・中教審が答申(日経新聞 2007/1/30)
● “違法着うた”サイト、中学生の7割が利用経験あり RIAJ<日本レコード協会>調査 (ITmedia News 2007/1/29)
● ヤフー、フィルタリングサービスを無料提供 (nikkeibp 2007/1/29)
● 恐喝:関ジャニ装い友人に「金払え」メール 女子高生逮捕(毎日新聞 2007/1/26)
1717回の脅迫メールを送り、計91万円を受け取っていた。
● KDDI、“au お母さんのためのケータイ教室”に協賛 (ASCII24 2007/1/26)
● <有害サイト>未成年者の接続制限強化へ 携帯3社が方針 (毎日新聞 2007/1/26)
● WEB巡視隊発足 “ネットいじめ”監視 児童ら守る 野々市でPTAなど (北陸中日新聞 2007/1/23)
● お行儀のいい日本人、上司が怒る社員 Blog はほとんどない <というか知らない?>(japan.internet 2007/1/22)
● Eラーニングサイトの脆弱性が狙われる日 (ZDNet Japan 2007/1/22)
● 未成年者の携帯有害サイト制限、親の意思確認が必須に (asahi.com 2007/1/22)
● Google、Yahoo!、MSら、表現の自由とプライバシー保護ガイドラインを策定 (ITmedia News 2007/1/20)
● 迷惑メールやウィルス ネット利用者2/3が被害(NRIセキュアテクノロジーズ 2007/1/20)
● 有害サイト:接続ストップ 「フィルタリング」普及へ (毎日新聞 2007/1/20)
● いじめ定義、広くとらえ見直し 中傷メールも新たに追加−文科省 (時事通信 2007/1/20)
● 携帯利用の注意 小6に呼びかけ 文科省がリーフレット (日経新聞 2007/1/18)
● どうなる「2ちゃんねる閉鎖騒動」――2007年はネット規制が強まる?【コラム】 (Nikkei Net IT Plus 2007/1/17)
● ネット詐欺の女子中学生送検=「ガンダム売ります」とうそ−香川県警(時事通信 2007/1/18)
● ネットと青少年 顔見えなければ…の暴走 (シリーズ 溶けゆく日本人) (産経新聞 2007/1/16)
● 「Wiiと子どもとYouTube」が実現した通信・放送の融合【コラム】 (Nikkei Net IT Plus  2007/1/12)
● 「ネットで中傷」もいじめ、文科省が調査方法見直し (日経新聞 2007/1/11)
● フィルタリング連絡協議会、青少年を有害なウェブサイトから守るための“フィルタリングを知っていますか?”を発行
(ascii24 2007/1/11)
● ネットの恋人に会って失望、17歳少年が自殺 」[中国] (AP 2007/1/09)
● 「池田小の児童刺す」ネットに予告 27歳男を逮捕 (産経新聞 2007/1/09)
この容疑者は05年9月にも2ちゃんねるに「JR新宿駅を爆破する」などと書き込み、昨年2月、同罪で東京地裁から懲役2年6月(執行猶予4年)の判決を受け、現在、執行猶予期間中だった。
● 携帯の奴隷 ■議場でメール、注意も無視(シリーズ 溶けゆく日本人) (産経新聞 2007/1/08)
● ネット中毒諸君、軍隊で鍛えよ 中国 訓練で「治療」 (asahi.com 2007/1/06)


シリーズ・コラムの見出し

産経ニュース 企画特集 インターネットが変えたもの

第1回 「プロバイダーって?からブログチェックの日々」〜エンタメ報道事情
第2回 ドイツW杯−ネット社会が生んだ真の敗因検証
第3回 中国ネット世論 社会主義独裁国家を変えるか
第4回 日本人に最適?のケータイメール
第5回 中小企業の味方 − 関西から
第6回 格差解消、“遠恋”から医療へ
第7回 近づいた有権者 気になる「炎上」
第8回 真の経済変革はこれから

産経ニュース 消える「一線」】 ネット犯罪2007
インターネットが犯罪にもたらす影響が加速している。捜査幹部は「これまで犯罪と無縁に思えた人間が手を染め、気付かぬ間に人が被害者にされる」と言う。ネットに引き起こされた“想定外の被害”。「MSN産経ニュース」でネットでの報道を本格化させた産経新聞として、その現実を追った。

(1)転載 10.22  予期せぬ被害・・・「息子は2度殺された」と父は嘆く
(2)新種 10.23  子どもの世界を覆う現実・・・増殖する「トイレの落書き」
(3)標的 10.24  誰が? なぜ? いじめの主が見えない"ネットいじめ"潜在化が顕著に
(4)接点 10.26  「闇の職安」で出会う闇の共犯者たち
(5)管理 10.27  "激裏サイト"管理人 「知識に罪はない」
(6)責任 11.1  身分確認ないネットカフェ、海外プラバイダー・・・立ちはだかる捜査の壁


Nikkei Net IT Plus セキュリティ 連載コラム ネット危険地帯(宮島理)

第33回 「学校裏サイト」と子供たちが抱えるネット上の人間関係 ( 2007/9/5)
第32回 子どもに見せたくないキケンな情報──虐待画像にネット規制 ()
第28回 流出する「いじめ動画」──ネットでさらされる二次被害
第21回 フィルタリングは「うざい!」を超えて──子どもと出会い系サイト
第17回 ネットの第二の通貨「ポイント」が狙われている
第15回 ネット時代の「いじめ」・個人情報流出の危険も


日経産業新聞 ネット NEXT 未来の新常識
(1) SNS膨張 OSのむ (2007/7/03)
(2) 世界から始めよう ソフトの「国境」が消える <表記は英語のみの24clocks.com> (2007/7/04)
(3) カーナビ・天気・・・会員情報 「集合知」新たな価値に情報乱されるリスクも (2007/7/04)
(4) ソフト開発「個人戦」 参入の壁低く群雄割拠 <ウィジッド> (2007/7/06)


日経BP SAFETY JAPAN 「子どもとセキュリティ」

(1) ワンクリック詐欺に勝った桜井光政弁護士が教える「賢い法律の使い方、備え方」(2007/4/12)
(2) 日常生活で培った判断力が、ネット世界で子どもを守るときにも役立つ (2007/04/18)
(3) <特別コラム>警察の最新データで見る、子どもをめぐるインターネット犯罪事情 (2007/04/25)
(4) 学校裏サイトで、今何が行われているのか (2007/05/09)
(5) ケータイ世代へ伝えるケータイコミュニケーションのあり方 (2007/05/16)
(6) 子どものネット活用能力を伸ばせば、可能性は大きく広がる (2007/05/23)
(7) 家庭の教育力が、子どものインターネットとの付き合い方を左右する (2007/05/29)

読売新聞 サイバー護身術


* 対策ソフトで発見できない凶悪ウイルス (6月25日)
* パチンコ「攻略法詐欺」「打ち子詐欺」に注意 (6月18日)
* 警察ファイル流出でネット騒然 (6月14日)
* ウィンドウズ98・Meは今すぐ捨てよ!(6月11日)
* 「ケータイ振り込め詐欺」が悪質・巧妙に (6月4日)


読売新聞 ネットモラル (2007年5月29日-6月16日)

(1)携帯に潜む危険「あまりに無防備」 5月29日
(2)顔見えぬいじめの恐怖 5月30日
(3)個人情報 暴露して攻撃 5月31日

(4)思春期不安 依存に拍車 6月1日
(5)10歳までは使わせない 6月4日
(6)トラブルに素早く厳然と 6月5日
(7)細かく管理 「荒らし」排除 6月6日
(8)町ぐるみで「携帯ダメ」 6月7日
(9)基本教え、負の側面知る 6月8日
(10)出会い系「巡回」 注意喚起 6月9日
(11)チャット作法 授業で伝授 6月12日
(12)相手を尊ぶ33条の憲法 6月13日
(13)フリーライター・渋井哲也さんに聞く…間違いながら学ぶ知恵 6月14日
(14) 真の情報は「足で稼ぐ」 6月15日
(15) 学校・家庭を「教習所」に 6月16日


しんぶん赤旗
2007年2月
# インターネットのいま (1)/運動広げる役割になう/教基法改悪反対
# インターネットのいま (2)/共産党たびたび話題に/多彩な入り口
# インターネットのいま(3)/働く青年つなぐメール/労働組合運動
# インターネットのいま(4)/掲示板に書き込み次々/ホワイトカラー・エグゼンプション
# インターネットのいま(5)/ホームページの光と影/1日37分
# インターネットのいま(6)/自民 機関紙で呼びかけ/ネットと選挙
# インターネットのいま(7)/大きな影響力をもつ/“口コミ”情報
# インターネットのいま(8)/驚きのシミュレーション/負担増
# インターネットのいま(9)/新鮮な情報の提供めざし/開設から11年


日本経済新聞 「ネットと文明」 (継続中)

第9部「善意と実利」 07年2月16日付〜21日付
第10部「主従逆転」 07年4月16日付〜20日付
第11部「グーグルを超えて」 07年5月31日付〜6月2日付
第12部「新しい現実」 07年6月27日付〜7月1日付


毎日新聞  シリーズ「ネット君臨」 

第3部

7月2日 私の提言/5止 日本初のプロバイダー・鈴木幸一さん 人と技術
7月1日 私の提言/4 弁護士・岡村久道さん 匿名社会
6月30日 私の提言/3 社会心理学者・川浦康至さん 子どものために
6月28日 私の提言/2 歌手アグネス・チャンさん 児童ポルノ
6月27日 私の提言/1 作家・平野啓一郎さん 人間と言葉
6月17日 第3部・近未来の風景/12止 突然消えた報告書
6月16日 第3部・近未来の風景/11 中国 規制システムのほころび
6月15日 第3部・近未来の風景/10 韓国 ポータルサイト急成長
6月14日 第3部・近未来の風景/9 韓国 大統領選の動向左右
6月13日 第3部・近未来の風景/8 米国 広がる児童ポルノ
6月12日 第3部・近未来の風景/7 韓国 実名登録義務づけ
6月10日 第3部・近未来の風景/6 米国 中傷か表現の自由か
6月8日 第3部・近未来の風景/5 韓国 過熱する動画サイト
6月7日 第3部・近未来の風景/4 韓国 抗議メールで世論先導
6月6日 第3部・近未来の風景/3 中国 ブログ告発に世界的反響
6月5日 第3部・近未来の風景/2 韓国、歯止めなき性情報
6月4日 第3部・近未来の風景/1(その1) 13歳、息子はなぜ死を選んだ
     近未来の風景/1(その2止) いじめ防止法、全米32州が制定
7月26日 ネット君臨:第3部・近未来の風景 反響特集 規制の甘さ憂う声

第2部
3月30日 第2部・IT立国の底流/7止 検索エンジン「見えざる手」
3月29日 第2部・IT立国の底流/6 迷走する電子政府構想
3月27日 第2部・IT立国の底流/5 ブログ戦略、選挙を左右
3月25日 第2部・IT立国の底流/4 パソコン回収、仕組みで妥協
3月24日 第2部・IT立国の底流/3 技術エリートにインド人
3月22日 第2部・IT立国の底流/2 狙われる電子マネー400億円
3月21日 第2部・IT立国の底流/1(その1) 富生んだIT戦略
      スウェーデン王妃、「児童ポルノ」シンポ出席へ−−26日に来日

第1部
1月10日 第1部・失われていくもの/9止 最先端…電脳村の10年
1月9日 第1部・失われていくもの/8 検索−−コピー−−ペースト
1月8日 第1部・失われていくもの/7 アクセス200万「ひきこもり村。」
1月7日 第1部・失われていくもの/6 オークションとアフィリエイト
1月6日 第1部・失われていくもの/5 ケータイ無しで、生きられますか…
1月5日 第1部・失われていくもの/4 画面でつながる「仲間」「友だち」
1月4日 第1部・失われていくもの/3 静かな職場、システムが社員監視
1月3日 第1部・失われていくもの/2(その2止) 膨大なダウンロード
      第1部・失われていくもの/2(その1) レア物求め、嫌がる女児撮影
1月1日 第1部・失われていくもの/1(その1) 難病児募金あざける「祭り」

特設ブログは こちら 

TOP

Copyright 2005-2010  ネット社会と子どもたち協議会 All Rights Reserved.