協議会マーク
ネット社会と子どもたち協議会 お問合せはこちら
トップページ ネット子情報 あったかリンク 参考書籍 アピール・提言・ルール・チェックリスト 法令集

ネット子リンク集


ネット社会と子どもたち協議会は2004年10月27日、「ゆたかなネット社会の形成と子どもたちの健やかな成長のために(緊急提言)」を採択して、東京都青少年育成総合対策推進本部および第26期東京都青少年問題協議会に提言しました。

緊急提言の中で私たちは、ゆたかなネット社会を発展させるためには次の二つが必要だと訴えました。
 1.安心・安全なインターネット環境を作り出す
 2.親子コミュニケーションの回復など子育ち環境の再生

この2つの目的、「安心・安全なインターネット環境」と「子育ち環境の再生」に向けて、同じ志を持つ多くの人々が連携し、ネットワークをつくるための基礎資料として、ネット社会と子どもたち協議会は ネット子リンク集 と あったかリンク集 の2つを作成いたしました。

ネット子リンク集は、子どもたちがネット社会をよりよく生きていくための知識・技能・モラル・安全・利用法などの情報を提供している、国内の機関やサイトを集めた総合リンク集です(海外情報はこちら)。ネット社会の負の影響から子どもたちを守り、ネット対応力(リテラシー)を高めていくための情報源としてご活用ください。なお、訂正、追加などありましたら、当協議会までお知らせいただければ幸いです。

「ネット子」は、ネット社会と子どもたち協議会の略称です。
データは2011年12月現在のものです(改訂作業進行中)。


子ども向けサイト
保護者向けサイト
オンラインニュース
行政機関( 都道府県 市区町村
企業
セキュリティ対策
公益法人(財団・社団法人)
各種団体
NPO
学会
大学・研究者・研究機関
小中高校・先生
児童生徒を対象としたネット関係のコンテスト
弁護士
その他


子ども向けサイト (保護者向けガイドを含む) 

Yahoo!きっず (Yahoo! きっずガイド「保護者の方、先生」

キッズGOO (保護者の方へ)

MSN Japan親子で学ぶインターネット安全教室

サイバー博士と考える ようこそ「ケータイ質問箱」へ!

ぱどタウン
地域ミニコミ誌の発行などをしている「株式会社ぱど」が開設したバーチャルタウン。ユーザーには小中学生が多い。タウンのよき住民となるためのさまざまな約束ごとはこちら

魔法のiらんど
ケータイから利用できるホームページ作成サービス。コミュニティサイトを巡回し啓蒙活動や警告あるいは削除を行うサイト監視システム アイポリス を運営している。
携帯インターネットを安心して正しく利用するためのコーナー「教えてアイポリス!」携帯初!著作権・プライバシーQ&Aなど。

E-circus
E-circus モバイル
とっても可愛いアバターが使える☆ みんなの「楽しい・面白い」が集まる♪ 無料で 使えるコミュニティ--素敵なともだちと出会える【E-CIRCUS】。大人向けの説明は「保護者の方へ」で。

サイバーキッズ共和国
大阪教育研究所(学習塾「立志館ゼミナール経営+教材作成)が運営する、電脳の理想世界(サイバーワールド)で生活するための基礎能力を養う場。

インターネットで遊ぶ ネタブラカダブラ
NHK教育テレビ2つの番組「しらべてまとめて伝えよう」「デジタル進化論〜コンピューターの物語」と連動した情報教育のためのサイト。

NHK 週間こどもニュース (どう防ぐ?ネットのいじめ '07/06/30 放送、大人気!?“ケータイ小説”'07/10/13 放送、考えよう こどもとケータイ'09/02/14放送)

Children's Express 子どもたちの声を社会に
チルドレンズ・エクスプレスは8才〜18才までの子どもたちが、ジャーナリズム活動を通して自分の考えを表現する団体です。身近な問題についての考えを、メディアを通して社会に伝える力と機会を与えることを目指しています。座談会「ネットいじめ 〜情報をどう伝えるかがカギ〜」はこちら、「ネットの便利さ」はこちら、 「未成年の携帯フィルタリング―本当に必要?―」についての意見(2009/4/7)はこちら


保護者向けサイト

NEW! ノートン オンライン ファミリー
子供たちがインターネットを安全に利用できるように守ります

OCNあんしんWeb  インターネットとは?

All About  有害サイトから子どもを守ろう
       子供たちのネット環境へ専門家がアドバイス インターネット利用、その前に!
       【引きこもる子供たち・1】ネット社会と子供 ネット引きこもり・親の対処法

ケータイ・ナビ
消費生活アドバイザーとファイナンシャルプランナーのグループ「親と子の情報ネットワーク ASU.ナビ」による初めて携帯電話を持つこどもと保護者のためのコミュニケーションサイト。ケータイを安全に上手に使うための「子ども ケータイ10か条」、 ケータイを上手に使う5つのちからがある。

ベネッセ ジュニアパーク 保護者の方へ 子どもとインターネット
インターネットに関連した事件が毎日のように報道され、未成年が巻き込まれる例も少なくありません。しかし、子どもにとっての「危険」とは、法律にかかわる犯罪や事件ばかりではありません。「ネットいじめ」という言葉に代表される、モラルやマナーの欠如によって社会生活や人間関係に望ましくない影響が生じ たり、子どもたちがいわれのない悩みを抱えること、いずれもが成長期の子どもにとっては「危険」ということができます。


オンラインニュース 

YOMIURI インターネットてらこや

朝日新聞デジタルニュース 「今さら聞けないケータイの話」

Yahoo!
インターネット犯罪
教育
いじめ
心のケア
迷惑メール
出会い系サイト問題
個人情報の流出
学校裏サイト問題


行政機関(国)  

IT戦略本部 (高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部) 
情報通信技術(IT)の活用により世界的規模で生じている急激かつ大幅な社会経済構造の変化に適確に対応することの緊要性にかんがみ、高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進するために、平成13年1月、内閣に高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部が設置された。「IT政策パッケージ-2005(H17.2.24) I T 新改革戦略− いつでも、どこでも、誰でもITの恩恵を実感できる社会の実現(平成18年1月19日)、などを発表。 

内閣官房情報セキュリティセンター(National Information Security Center)
情報セキュリティに関する我が国のナショナルセンターとして、平成17年4月25日に設置された。

内閣官房IT安心会議
国内外のインターネット上の違法・有害情報やITに関連する様々な社会問題の実態把握や対処方法、国民への周知等について、関係省庁の緊密な連絡・連携を図るため、関係省庁申合せにより設けられた違法・有害情報等に関する関係省庁連絡会議(通称「IT安心会議」)。子どもを有害情報から守る取組には、各種調査資料やフィルタリングに関する情報も掲載されている。


総務省

1.国民のための情報セキュリティサイト 「〜安心してインターネットを使うために」
(子ども向けの「小学生のための情報セキュリティ対策」もある)

2.電気通信消費者情報コーナー フィッシング・個人情報保護などに関する情報

3.携帯電話不正利用防止法 振り込め詐欺対策

4.情報通信白書 for Kids (モバイル通信の世界、 ルールとマナー:インターネット利用上の約束ごと

5.「ユビキタスネット社会の影の部分への対応策一覧」 (あるいはGoogleで " riyou040514_2_s1.pdf " と入力)

6.  サイバークリーンセンター ネットがずっと安全なものであるために
経済産業省との連携プロジェクト。インターネットにおける脅威となっているボットの特徴を解析するとともに、ユーザのコンピュータからボットを駆除するために必要な情報をユーザに提供している。


文部科学省

青少年の健全育成
子どもの携帯電話をめぐる問題 など

ちょっと待ってケータイ平成21年度の全国の小学校6年生約135万人に配付受託: 財団法人インターネット協会、監修: 文部科学省、ネット安全安心全国推進会議

教育情報ナショナルセンター(National Information Center for Educational Resources)
我が国におけるあらゆる教育情報を扱う中核的なWebサイト。

文化庁 「著作権〜新たな文化のパスワード」

独立行政法人 教員研修センター 「情報モラル研修教材2005」
校長,教員,その他の学校教育関係職員に対する研修などを行うことにより,その資質の向上を図ることを目的と した機関。

平成18・19年度文部科学省委託事業「情報モラル等サポート事業」
やってみよう 情報モラル教育
情報モラル指導実践キックオフガイドもダウンロードできる。

経済産業省

経済産業省 JNSA 全国情報セキュリティ啓発キャラバン 「これだけは知っておきたい インターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬ犯罪やトラブルにまきこまれないために」
家庭や学校からインターネットにアクセスする一般の利用者を対象に、情報セキュリティに関する基礎知識を学習できるセミナー「インターネット安全教室」を全国各地の関係団体等と協力して実施


警察庁

@ police
警察庁のセキュリティポータルサイト。子ども向けの「キッズパトロール」など、ネットワークセキュリティに関する様々な情報を提供。

インターネットトラブル
インターネット上の犯罪や被害の事例を紹介するとともに、次の1.と2.などへのリンクを張ってある。

1.サイバー犯罪対策
サイバー犯罪の予防策・対処法や警察庁が推進するサイバー犯罪対策、全国の各都道府県警察が実施しているサイバー犯罪対策への取組み、警察 庁が発表しているサイバー犯罪の検挙状況、情報セキュリティビデオ「サイバー犯罪事件簿〜姿なき侵入者」、「虚構への落とし穴」、「虚構からの誘惑」の紹介)

2.インターネット安全・安心相談
インターネット上での困りごとについては、「相談窓口」で基本的な対応策等を提供し、「情報受付窓口」で情報提供を受け付け、 最近多く寄せられている相談事例は、「よくある相談」や「事例検索」において紹介している。


国民生活センター 「インターネットトラブル」
架空・不当請求、ショッピング、プロバイダー関連などの相談情報。

  全国の消費生活センターへのリンク


行政機関(都道府県)

都道府県におけるインターネット利用や情報モラルのガイドライン
財団法人コンピュータ教育開発センターより。 教育委員会や教育センターの取り組み例もある。

北海道教育委員会
インターネット上のいじめ等有害情報提供窓口
インターネットに関する子どもと保護者の意識等の調査 (H18.1)

秋田県総合教育センター
情報モラル指導情報

栃木県総合教育センター
情報モラル指導資料

群馬県教育委員会
ぐんまIT活用ガイド 教育の情報化をめざして−モラル・セキュリティ編−  

埼玉県
教育局県立学校部 生徒指導課


神奈川県立総合教育センター

長野県教育委員会
メディアリテラシー教育の手引き

山梨県総合教育センター

愛知県総合教育センター 教科「情報」のホーム
情報モラルの指導Q&A

滋賀県総合教育センター  
情報モラルに関するホームページ一覧  

大阪府教育委員会
情報モラル指導資料
高等学校における情報モラルの指導用資料。

大阪府私学教育情報化研究会  平成17年5月21日総会 
学校現場が直面する緊急課題 「携帯電話」と学校・家庭
総合冊子もダウンロード可能。

奈良県教育委員会 
保護者のための情報モラルの手引き インターネットを利用する子どもたちの安全を守るために

青少年育成香川県民会議
平成17年度「みんなで子どもを育てる県民運動」香川県民大会 夏の青少年非行防止香川県民大会
基調講演(要旨)  ケータイやインターネットのトラブルから子どもたちを守るために!
財団法人インターネット協会 レイティング・フィルタリング研究会委員 磯野爽氏  

広島県教育委員会
生徒指導

岡山県
みんなで学ぶ情報モラル (情報教育センター) 

佐賀県教育センター  
情報教育(小・中・高)  

ながさきまなびネット
子どもを守るためのインターネット講座
インターネットの経験が少ない保護者の方々を受講対象とした「子どもを守るためのインターネット講座」のWEB版)。  

熊本県教育情報システム
インターネット・携帯電話の利用に関する家庭向け指導資料、情報モラルに関する教育について考える などがある。

宮崎県教育情報通信ネットワーク 教育ネットひむか
ネットいじめ目安箱、情報モラルに関する情報などがある

鹿児島県総合教育センター
情報教育


その他、全国教育研究所連盟加盟機関(都道府県・市町村の教育センター、その他公立・私立の教育研究機関)への リンク


東京都

ファミリeルール
親子で話し合いながらインターネットやゲームに関する各家庭のルールを作る際に活用できるHP。

東京都青少年・治安対策本部 リーフレット 「子どもにせまる危機」
都内の小学校6年生全員に配布。リーフレットの主な内容 (1)子どもの安全について、(2)働くことの意義について、(3)性行動について、(4)氾濫する情報について、(5)IT機器について、(6)万引について、 問合せ先

インターネットガイドブック
子どもたちの身近に起こりうるトラブル事例をもとに、インターネットや携帯電話を利用する際に必要なルールやマナーを紹介。
発  行:心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)
企画協力:財団法人インターネット協会   平成18年6月発行   

守ろう!ネット社会に翻弄される子どもたち 『資料集』
編集・発行:心の東京革命推進協議会(青少年育成協会) 
協力:ネット社会と子どもたち協議会  (2005/3)


警視庁

情報セキュリティ広場
ハイテク相談と検挙事例を通して、ハイテク犯罪から身を守るために必要な情報を広く都民の皆さんに提供することを目的として開設されたページ。

ハイテク・キッズ 
ハイテク犯罪についてお勉強するところ。

ネットDE警視庁
ネットの落とし穴を初心者向けに分かり易く解説したもの。安全なネットの歩き方、ネットトラブル、最近のネット事情、親と子のパソコンライフ、有害サイトから子どもを守る 中学生のケータイ所持、親子関係セミナーなど。 *


行政機関(市区町村)

仙台市(仙台市教育委員会)
情報モラルのページ


三鷹市(インテリジェント・コミュニティ世界一)
三鷹市立第一小学校(インターネット講習会)

船橋市総合教育センター 
情報モラル教育

愛知県春日井市「春日井教育ネットワーク」の中の 先生ポータルサイト
ネットレスキュー、インターネットと著作権・ネチケットなど。

大阪市教育センター  
情報モラルの指導について

島根の教育研究会
情報モラル関連リンク集がある。

伊万里市学校情報センター  
情報モラルリンク集

沖縄市情報モラルのページ  
インターネットのおやくそく



企業

サミーネットワークス こころ部
ケータイの「こころ」は、避けるより慣れろぉ〜!
正しい使い方をすれば、とても便利なケータイやネット。小中学生のうちから積極的に学んでゆくことが大切なのではないでしょうか?「こころ部」では小中学生に向けて、ケータイやネットを安全に使うための「ココロエ&ココロガケ」を、楽しみながら学べる場を提供します!

ソフトバンク 考えよう、ケータイ 情報モラル授業プログラム 
NPO法人 企業教育研究会との共同プロジェクト。「人間関係編」「情報発信編」の2つのテーマで、それぞれ50分の授業時間で行えるような指導案を掲載。

こどもをインターネット社会から守る〜SchoolWeb2020 ブログ
学校裏サイト監視サービスschoolweb2020のブログ

ADS Technologies 親子119 Blog 〜家族で安心インターネット〜
フィルタリングソフト Net Nannyの販売会社による情報提供サイト

Microsoft セキュリティ教育、啓発活動

FUJITSU 
 使いこなし (日常的に使用する機会が多い携帯電話とパソコンは、今や日々の生活において欠かせない必需品になりました。この2つにはそれぞれの使い方がありますが、組み合わせて一緒に使うともっと便利な使い方を見つけることができます。)
 子どもにおいつけおいこせ  PC教室
 家庭での有害サイト対策/インターネットに対する意識チェック

NTTドコモ 

考えよう!我が家のケータイルール(パソコン版) (2009/1/28)
  http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/kids/rule/
考えよう!我が家のケータイルール(iモード版)
  http://i.nttdocomo.co.jp/f/corporate/csr/kids/rule/

 ケータイなぞとき探偵団
 DoCoMo安心ガイド
 モバイル広場 for kids
 キッズケータイ.com
ケータイ安全教室- トラブルに会わないためにいま、しなければならないこと

 モバイル社会研究所
自由で独立した立場から、携帯電話のもたらす光と影の両面を広く深く解明することを目的として設立された研究所。

NEC
 トップページからの検索で次のサイトに行くことができます。
 「あんぜん・あんしん・インターネット―家族みんなで楽しむために― ルールとマナー」

広島県教科用図書販売株式会社 
「事例で学ぶNet モラル(Web版)」
静岡大学情報学部情報社会学科の堀田龍也助教授監修。

株式会社内田洋行
学びの場.com
株)内田洋行知的生産性研究所が運営する学校を元気にする便利サイト。

Benesse 
教育情報サイト
「親子のためのケータイ特集」など。

Disney サイバーネチケットコミック 
ネチケットを学ぼう!

フューチャーキッズ
世界73ヶ国で100万人の子供たちが学ぶ世界最大のマルチメディアスクール。自分で考え、自分で発見し、自分で行動できる「生きるチカラ」を育てる。親子向けの無料教室「親と子のネット安心教室」も開催している。

Cafesta
インターネットをコミュニケーションツール(道具)として、便利に楽しく健全に利用できる、日本初のコミュニケーションポータルサイト。

JUSTSYSTEM  
Justsystem & School
先生のための教育情報サイト。「先生アカデミーメディアとのつきあい方」に「情報モラル教育を急げ!」の連載あり。

NeTSTAR
親子で話そう! 子どものあんしんインターネット

フィルタリング製品を提供するネットスター株式会社が運営する、子どもとインターネットについてのブログ

GaiaX
インターネットコミュニティとこどもの安全を考える
コミュニティ構築、運営、監視の株式会社ガイアックスによるブログ。「『ネットいじめ』や『学校裏サイト』に関する『情報不足』をこのブログを通して少しでも改善できれば、と思っています。全国の保護者の方へ向けて書いていきます。」


セキュリティ対策、ネットの安心教育・啓発・基準

安心ネットづくり」促進協議会
インターネットの利用環境を整備するための民間における様々な取り組みの結節点となり、これまでの活動をより大胆に、そしてより効果的に行っていくための産学連携の組織。

NET110 番 DaddyCop
インターネットや携帯電話を安心して安全に利用するための情報サイト。「子供が安心・安全にネットや携帯を使うために」、「インターネットや携帯メールの危険性.....親としての最低限のチェックポイント」など。 

2006年12月現在、さまざまなフィルタリングソフトやサービス(有料・無料)が登場してきています。
Yahoo! あんしんねっと  Windows Live OneCare ファミリー セーフティ など)

財団法人 マルチメディア振興センター(FMMC: Foundation for MultiMedia Communications)

eネットキャラバン
社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサービス協会、社団法人日本インターネットプロバイダー協会、社団法人日本ケーブルテレビ連盟、財団法人インターネット協会、財団法人マルチメディア振興センター、総務省及び文部科学省はe−ネットキャラバン運営協議会を結成し、主に保護者及び教職員向けにインターネットの安心・安全利用に向けた啓発を行うガイダンスのキャラバンを1年間に1,000講座を目標に実施します。平成17年度の関東地域及び東海地域での試行結果を基に、平成18年度から3年間、全国規模で本格実施。

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)
モバイルコンテンツの青少年利用環境として、青少年の発達段階に応じた主体性を確保しつつ、違法・有害情報から保護し、モバイルコンテンツの健全な発展を促進する施策を総合的に実行することを目的として平成20年4月30日に設立した第三者機関。 認定サイトに設置を義務づけている啓発、教育プログラムの第1弾として、モバイルサイト「ケータイ・インターネットの歩き方」(携帯版)を公開。


公益法人(財団・社団法人)

財団法人インターネット協会

 「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」
    「インターネットルールとマナー検定」 「大人版」〜4/20 まで(3ヶ月間)  「こども版」通年

 「インターネット上に氾濫する有害情報は今、どうなっている?〜子どもに見せたくない情報に対して私たちができること〜」 (2005/3)

 フィルタリング情報ページ

インターネットホットラインセンター
2006年6月1日から運用を開始した、インターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口。

財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC:Center for Educational Computing)
 情報モラルに関する調査報告書
 情報モラル等指導サポート事業
 情報モラル授業サポートセンター(ヘルプデスクもあり)

Eスクエア・プロジェクト
ネット社会の歩き方
日常の社会生活の常識に、ネット社会の常識をプラスして、トラブルをさけ、安全に過ごすための考え方やノウハウを学ぶ場所。

社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会 (ACCS:Association of Copyright for Computer Software)
  ASK ACCS  デジタル時代の情報モラルを考える「著作権・プライバシー相談室」。
 まなびば  情報モラル教育支援サイト。 

財団法人 ニューメディア協会 (New Media Development Association) 
 日本語対応フィルタリング
 日本語によるフィルタリングが可能な市販ソフトウェアやサービスの一覧表。

財団法人 日本データ通信協会 (NIC:Nippon Information Communications Association)
「情報通信」に関する「人材育成」、「情報セキュリティの確保」を二本の柱とする。
同協会の 迷惑メール相談センター では、迷惑メールに関する相談を受け付けるとともに、迷惑メールを防ぐ方法を公開している。

社団法人 著作権情報センター (Copyright Research and Information Center)
著作権思想の普及に関するさまざまな事業や著作権制度の改善に資するための調査研究を行っている。

コピーライトワールド
社団法人私的録画補償金管理協会(SARVH)の助成を受け、著作権制度の普及を目的とする共通目的基金をもとに開設したホームページ。

社団法人 新聞協会 (NSK: The Japan Newspaper Publishers & Editors Association)
著作権に関する見解等
新聞倫理綱領を制定し実践する自主組織として、全国の新聞、通信、放送各社が1946年7月に創立した社団法人。

財団法人社会安全研究財団
社会安全に係わる諸問題について、専門的、科学的な調査研究を行い、関係機関・団体等に問題を提起すると共に、広く国民にその成果の普及を図って行くことを目的として設立された。「少年問題」、「ハイテク犯罪」、「安全まちづくり」などの分野の研究の助成も行なっている。


財団法人 日本産業協会
迷惑メール情報提供受付ページがあり、迷惑メールの調査結果を毎月公表している。

社団法人 日本教育工学振興会(JAPET: Japan Association for Promotion of Educational Technology)
教育工学の立場からネットワークを含むコンピュータ及び視聴覚機器等の活用や、ソフトウェア及び教材等の活用を調査研究することにより、初等中等教育の改善・発展に貢献することを目的としている。

社団法人 コンピュータエンタテイメント協会(CESA)
ゲーム研究データインデックス



各種団体

一般社団法人 情報教育研究所
私たちは、情報モラルの啓発活動を行っています。
その土台は、子どもたちの心を育むことと考えています。
『子どもたちの心を育む環境づくり』の一環として、小学校に絵本を贈り届けています。

MIAU(一般社団法人 インターネット先進ユーザーの会) "Movements for Internet Active Users"
ネットワークの自由には価値がある。ネットワークの自由は古い制度に縛られている。ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体がない。だから作ることにした。それがMIAUだ。
 “ネット”と上手く付き合うために [Version 1.3](ZIP:約17.7MB)
 「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」の二本立ての情報リテラシー教材。

Kodomo 2.0 -ネットの未来は誰のものー
ITサポートさが(Kodomo2.0)のページ。平成20年度に「ネットの安心・安全ポスターコンクール」を実施。

インターネットホットライン連絡協議会
インターネット取引トラブル、プライバシー侵害、ネット詐欺、迷惑メールなど、トラブル解決を支援。関連リンクも紹介

インターネット有害情報に関する調査報告書


パソコン検定協会
「産学公」連携による資格試験の運営団体。

日本商工会議所 EC実践能力判定
企業においてネットワーク社会への対応を推進する人材を育成することを目的とした検定。

インターネット博物館
インターネット社会を総合的に研究しているサイト。インターネットで行われる、さまざまな事件、事故、嫌がらせなどから身を守る護身術を伝授するとともに、被害のご相談などのサポートをボランティアでおこなっている。

わが子の悩み.com(インターネットと若者の心理)
牟田武生 NPO教育研究所理事長によるシリーズ。 


NPO(特定非営利活動法人)

NPO e-Lunch
e-Lunch活動の柱のひとつとして、情報モラルを学ぶ『インターネット安全教室』や保護者向けの『情報環境講座』を小中学校で実施し、またネットパトロールも行っている。

全国webカウンセリング協議会
NPO教育制度研究フォーラムに事務局を置く、ひきこもり・不登校の子どもを持つ親、及び本人、また若年無業者に対する心理学的援助を中心としその普及に貢献し、豊かな国づくりの推進を図ることを目的とする団体。「ネットいじめ」に関して積極的に発言している。(07.10.9追加)

ブロードバンドスクール協会
日本のすべての学校がブロードバンドスクールになるように、 いろいろな側面から支援していく。「情報モラルについて」のページがある。

日本ガーディアン・エンジェルス  サイバー・エンジェルス
繁華街を中心とした青少年の非行・犯罪防止活動、応急救護活動、環境美化浄化運動。

エクパット インターネット上の子どもの安全ガイド 改訂版
外国の子どもとインターネット関係の団体へのリンク集がある。

日本ネットワークセキュリティ協会  インターネット安全運動
多くの企業や団体および政府機関が協力し、広く一般市民に「安全への啓発」を訴求する運動。

NPO法人 マザーボード・ITながの
大人も子どもも、安全で快適なインターネットの世界を充分に満喫できるよう、インターネット安全教室、講座、セミナー、フォーラムを各地で開催(出前講座もあり)するとともに、インターネット&ケータイによるトラブル相談窓口を設置している。 

eparts (イーパーツ)
企業のリユースPCを非営利団体や市民活動団体に提供する橋渡しをしているNPO。インターネット安全運動に賛同し、独自講座「地域で安心、親子インターネット安全教室」を主催する他、各種講座やキャンペーンに共催・後援している。

特定非営利活動法人 子どもとメディア
テレビ・ビデオ・テレビゲーム・ケータイ・パソコンなど、激変するメディア環境のなか、子どもたちが情報の洪水に流されることなく、主体的に向き合う力を育んでいくことを目指し、実態調査・研究・提言を行なっている。


NPO法人 電子メディアと知識の箱デジコム
情報技術を地域社会に役立てる新しいコミュニケーションの場をインターネットでつくることを目指し、デジタル・メディアでの情報交換や知識の共有を支援して多くの市民の創造的な活動を促進することを目的としている。  

NPO法人 e−kids
多様なメディアの在り方・利用方法を子どもをはじめ、母親や教育者に提案・提供・支援するNPO。 

北区地域情報化推進協議会
市民間の情報格差を是正し、地域の活性化を積極的に推進することを目的に設立されたNPO。


学会

日本子ども学会
子どもの健やかな成育環境づくりを支援したいと考えるすべての人々に開かれた学会。

日本教育情報学会(Japan Society of Educational Information) 
児童・生徒等への教育,教師教育,企業内教育,生涯教育などへの豊かで的確な教育情報の流通をめざし,研究活動をすすめる学会。

こども環境学会
『こどもの環境』の変化がこどもに及ぼす影響等について、学術的な調査を行い、環境に対する評価を行う学会。こどもの成育に寄与する環境づくりに関する、実践者と研究者が連携する学際的な総合科学の確立をめざす。

情報ネットワーク法学会
情報ネットワークをめぐる法的問題の調査及び研究を通じて、情報ネットワーク社会の健全な発展に貢献することを目的とする。


大学・研究機関・研究者

藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
教育方法学・授業実践開発を専門とする千葉大学教育学部准教授のブログ

子どもたちのインターネット利用について考える研究会
URLフィルタリングの大手ネットスターと「Yahoo!きっず」や「Yahoo!あんしんねっと」を提供するヤフーが事務局となり、4月24日に発足した研究会。活動領域は「子どもたちのインターネット利用をより豊かで安心なものにするために、関連課題の調査・研究を行う」「研究成果は広く世の中に公開することで社会に貢献する」。約半年ごとにひとつのテーマについて活動する。第1期は2008年5月から10月までの6か月間で、テーマは「双方向利用型サイトの運営実態と課題」。 中高生の保護者向けの資料は、こちら

渡辺真由子のメディア・リテラシー評論
メディアジャーナリスト。慶應大学非常勤講師。 最先端のメディア・リテラシー教育をわかりやすく解説。

kanoh
情報教育、教育工学などを専門とする山形大学学術情報基盤センター 加納寛子准教授のサイト。サイトでネットいじめ等に関する実態調査を実施中。是非ご協力ください(調査の回答内容は調査目的以外には一切使用せず、統計的に処理するので個人情報も一切出ませんとのことです)。

インターネット心理学 
新潟青陵大学 碓井真史教授の「心理学 総合案内 こころの散歩道」より。

インターネット時代のセキュリティ管理(慶應大学SFC Global Campus e科目)
村井純教授による授業ビデオと講義資料(PDF)が公開されている。

ケータイラボ
慶應義塾大学SFC研究所内に設立された、ケータイ文化・技術を中心に研究する、ケータイ研究機関。

チャイルド・リサーチ・ネット
インターネットを利用し、世界の研究施設や研究者と交流を行い、子どもをめぐるさまざまな問題の解決に取り組む「子ども学」研究所。

ねちずん村
群馬大学社会情報学部大学院 下田博次教授が主宰する子どものインターネット・携帯電話利用の危険性を知り対策を考えるサイト。最近の資料として小冊子「携帯護身術」や、子どものネット利用の実際を疑似体験できるシュミレーション・コーナー「ネットのリスク」疑似体験館がある。

サイバーリテラシー研究所
IT社会を賢く生きるための杖、知恵を探ることを当面の目標としている。「サイバー空間には制約がない、サイバー空間は忘れない、サイバー空間は「個」をあぶりだす」というサイバーリテラシー3原則を打ち出し、ネットやケータイに関する質問も受け付けている。 

情報モラル,個人情報等に関する論文,記事等
金城学園大学現代文化学部情報文化学科 長谷川研究室のページ。

「ケータイと大学生――ネット社会の"落とし穴"」
富山国際大学国際コミュニケーション学科滝沢教授の講演。原題は「ケータイと中高生」だが、大学生にとっても非常に参考になる内容なので、タイトルだけ変更し、内容は元のまま収録した。なお、これは平成18年6月29日、富山県総合教育センターで開催された「富山県高等学校教育研究会生徒指導部総会」での70分間の講演を主催者側が要約したものである。

メディアと教育を考える
情報教育の実践研究を進めている独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部 堀田龍也助教授のブログ。

日本メディアリテラシー教育推進機構
千葉大学教育学部藤川助教授が理事長を務めるメディアリテラシー教育の研究開発や推進を行なう研究団体。


小中高校・先生

佐賀大学文化教育学部代用附属佐賀市立城西中学校
情報モラルについてのリンク集 (当協議会へのリンクもあり)

山形県南陽市立赤湯小学校 
小学校における情報モラル教育のあり方

北区立赤羽台西小学校  情報モラル指導資料
総合的な学習の時間に「情報の時間」を設け、3年生以上が週1時間(年間35時間)、情報スキルとともに情報モラルや安全を学んでいる。

江戸川区立宇喜田小学校(平成17年度東京都情報モラル教育モデル校) 小学校5つのインターネットルール

千葉学芸高校 ネチケットホームページ
ネチケット(Netiquette;ネットワーク・エチケット)に関する総合リンク集。

ひらせんの情報教育
大分県日田市の小学校の平川秀徳先生の、情報教育に関する情報を網羅したサイト。 
情報教育実践者Blogめぐりからは、情報教育に関する研究者や研究グループのBLOGがたのしめる(約70掲載)。

情報科blog
東京都立府中西高等学校情報科 佐藤義弘先生のブログ。 

しまちゃんの情報モラル特別講座
兵庫県尼崎市立成文小学校 島田佳幸先生のページ。 「高度情報化社会の到来は、我々の生活に大きく貢献している反面、子どもを巻き込む様々な問題も発生しています。しかし社会状況に対応した情報モラル教育の系統的な取り組みはまだまだ不十分です。そこで「指導のてびき」「情報モラルカリキュラム」「情報モラル教材(低学年教材 ネット社会教材)」「著作権ドリル」「「情報モラルクイズ」を作成すると共に「しまちゃんの情報モラル特別講座」を開設しました。」  

tackの情報教育について考える
埼玉県熊谷市立熊谷西小学校 関根達郎先生のページ。「学校インターネット教習所」(学科4時間+実技4時間。合格すると「学校インターネット免許証」を発行。操作だけでなく使うマナーも身につける)という新たな取り組みを展開し、平成16年度上月情報教育賞 優秀賞を受賞している。


ネット犯罪等を扱う弁護士  

インターネット法律協議会(英語名:Internet Lawyers Conference、略称ILC)
弁護士等法律専門家を含むすべての人々の相互交流、法およびネットワークに関連する様々な活動、法的サービス・法的情報へのアクセスを容易とするための活動を行い、またはそのための場を提供することを目的としている。

Legal InterNet Communication (弁護士紀藤正樹のLINC)
著書「インターネット犯罪大全」の紹介、「インターネットを考える」ページなどがある。


児童生徒を対象としたネット関連のコンテスト

「J-Kids大賞」
情報教育の推進及びインターネットの普及に貢献することを理念として2003年に始まった全日本小学校ホームページコンテスト。

IT甲子園 ホームページコンテスト 
第20回国民文化祭・ふくい2005の催事の1つとして、 福井県勝山市が企画実施。全国の高校生及び高等専門学校生が、ホームページコンテストを通して、企画、取材、構成、デザインなどの総合力を競い合うとともに、情報化社会の人材を育てる契機とする。

全国高等学校パソコンコンクール パソコン甲子園2008
全国の高校生及び高等専門学校生などが、情報処理技術における優れたアイディアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的として開催。

第3回全国プレゼンテーションコンテスト 「集まれ!小・中・高校生、全国に自分の思いや感動を伝えよう!」
小中高生を対象としたコンテスト。


その他(個人運営のサイトやブログ等)

Angels Eyes
「一人でも多くの人にインターネット依存症の怖さに気付いてもらいたい」 「子どもをインターネット依存症にしない、させない」という趣旨のもとに立ち上げた個人サイト。すでに、普通の教室の普通の児童のなかに、「依存症の危険を抱えている子供」「すでに依存症と思われる子供」また「母親が依存症になっており日常生活が送れない子ども」がいると指摘。「インターネットやパソコンを使った授業はしても、情報モラルについての教育が浸透していない学校、子どもはネットに精通しているのに、子どもがインターネットで何をしているのかを把握していない親、またはインターネットやパソコンについてほとんど興味がない親」など、大人に問題があるのではないか」が背景。 ネット事件最新版 というブログでは、インターネットがらみ、またはそれが原因で起こったと思われる事件・事例についての最新情報を提供している。

情報モラルを学ぼう
怖〜いサイトの仮想体験をしよう〜ネット詐欺やコンピュータウィルス、もう怖くないゾ!〜
Webサイトの健全な利用促進と発展を目指す日本ウェブマスター協議会理事長の吉田喜彦氏が運営するサイト。 

ねっと事件簿
個人的に興味を持った、特にインターネット上での事象に焦点を当て、どこの「まとめサイト」よりも詳細かつ執拗に、それでもシンプルな構成で掘り下げて纏めよう、というもの。 ネット掲示板 犯行予告 事件一覧 は過去にネット掲示板で投稿された犯行予告のうち、被疑者が逮捕・送検・補導された主な事件(約60件)を一覧でまとめている。

キッズ・オン・ザ・ネット アメリカの子供達はネット社会とどう向き合っているのか
二人の娘をアメリカ・カリフォルニアで育てながら、子供の教育、生活のなかでのインターネットのあり方について関心を持ち、その実態や環境についての情報を集めている、アメリカ在住日本人のサイト。

高橋暁子のC教室 *mixi本の著者によるmixiとSNSの話*
mixi本、SNS本を多数出している元教師のライター高橋暁子のブログ。

子どもねっと会議所
有害サイト・ネット犯罪から子供を守ろう 〜何も知らずに子どもにPC・携帯を与えていませんか?〜
2007年6月に設立。事務局が福岡市にある。活動内容 1.子ども達がインターネットを利用して、よりよく成長するための手助け  2.インターネットの有害性、危険性を把握し、周知に努める  3.監督者である大人のインターネットに関する知識向上  4.フィルタリングソフト導入のアドバイス を目的とする

Copyright 2005-2012 ネット社会と子どもたち協議会 All Rights Reserved.