協議会マーク
ネット社会と子どもたち協議会 お問合せはこちら
トップページ ネット子情報 ネット子リンク 参考書籍 アピール・提言・ルール・チェックリスト 法令集

あったかリンク集


ネット社会と子どもたち協議会は2004年10月27日、「ゆたかなネット社会の形成と子どもたちの健やかな成長のために(緊急提言)」を採択して、東京都青少年育成総合対策推進本部および第26期東京都青少年問題協議会に提言しました。

緊急提言の中で私たちは、ゆたかなネット社会を発展させるためには、

1. 安心・安全なインターネット環境を作り出す
2. 親子コミュニケーションの回復など子育ち環境を再生させる

この二つが必要だと訴えました。そして、そのために、家庭、学校、地域、NPO、民間企業、行政などが連携した あったかネット を形成しようと提案しました。

このネットワークにより子育ち環境の悪化にストップをかけ、改善と建て直しに向かいたいと考えています。あったかネット は、子どもの問題だけでなく、福祉、防犯、防災、地域環境、情報化など、さまざまな問題に取り組むネットワークとつながり、人と人との信頼関係を取り戻し、日本社会を再生させる豊かな地域力を形成していくためのものです。

ネットワーク形成に向けたささやかな第一歩として、子育て・子育ち・大人育ち・地域の子育てなどの情報を集めた あったかリンク集 を作成しました。今後少しずつ、情報を追加していきます。訂正などありましたら、当協議会までご連絡ください。

データは2009年4月現在のものです。



子育ての応援サイト  
「子育ち」の応援サイト・団体 
子どもの安心・安全(防災 防犯 危険回避 危機管理) 
子どもの虐待防止、いじめ問題  
子どもの健康   
大人育ち  
知育・徳育・共通の話題
学校の応援団   
自然体験・動物との共生   
地域の子育ち・子育て  
SOS・相談窓口


子育ての応援サイト

財団法人子ども未来財団
平成6年、当時進行しつつあった少子高齢化現象を背景に、子どもを産み育てやすい環境づくりを進めることにより、児童の健全育成に寄与し、活力ある社会の維持・発展に資することを目的として、厚生大臣の認可を受けて設立された。全国子育て支援ネットーワーク i子育てネット を運営している。

NPO フローレンス
こどもの熱や軽い病気の時に、安心して預けられる場所が圧倒的に少ないという「病児保育問題」を解決して、子育て家庭のライフラインとするために設立されたNPO。 紹介記事は こちら

入学前のお子さんのいるご家庭に DAKKO
「子育ての医学情報」と「子育ての悩みQ&A」の2つを柱とする小学館が運営するサイト。悩みや気がかりなことについて分野別にアドバイスしている。 

ゴーゴー育児ドットコム
「日本の子育てを、もっともっと明るく元気なものにしていきたい!」ミキハウス子育て総研(株)が運営するサイト。

子育て・育児支援の総合サイト「こそだて」
株)ブライト・ウェイの生活支援ポータルサイトの1つ。

みたか子育てネット
「インテリジェント・コミュニティ世界一」の三鷹市の子育て支援サイト。


「子育ち」の応援サイト・団体

おやじ日本
子どもと地域に向かい合おうとする父親を応援する団体。「おやじの会」は日本全国にある。第5回おやじ日本全国大会 〜広げよう、埼玉のおやじの輪〜(平成20年6月1日)の主題は「〜ネット社会の危険から子どもを守ろう〜」 。

Fathering Japan(NPO法人ファザーリング・ジャパン)
「よい父親」ではなく「笑っている父親」を増やすことが、働き方の見直し、企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がると考え、10年後・20年後の日本社会に大きな変革をもたらすよう、さまざまな事業を展開していくNPO法人。

児童健全育成推進財団
全国におよそ4600館ある児童館・児童センターの連絡・調整・推進機関。「じどうかんNET」の中には、遊びのジャンル別に検索ができる「あそびのデータバンク」、情報発信・交換用の「おしゃべり掲示板」、全国の児童館の検索サイトがある。

社団法人 全国子ども会連合会
異年齢の集団による仲間活動、特に子どもの遊びの特徴をとらえた活動をすすめ、社会の一員として必要な知識、技能、態度を学ぶとともに、健全な仲間づくりをすすめ、子どもの心身の成長発達を促すために、地域を基盤として意図的に組織された団体。平成16年10月現在、121,370の子ども会があり、子ども(就学前3年〜高校生)4,397,886人、支える育成者・指導者1,367,678人が加入。

日本子どもNPOセンター
「市民の手による子どもの育ちを支える地域社会の創造」をめざすNPO事業の5つのポイント(1.つなぐ・つながる、2. 育つ・育てる、3.発信する・受ける、4.支える・支えあう、5.変わる・変える)。

NPO法人フリースクール全国ネットワーク
日本全国の、子どもの立場に立ち活動するフリースクールをつなぐネットワーク団体。

NPO法人教育ネットワーク・ニコラ −子どもの心と命のために−
子どもの育ちと学びを考える教育ネットワーク。子どもの教育に関する様々な情報や考えを子どもが生きる現場から発信していく。リンク集や大人向け・子ども向けの掲示板あり。最近では「少年事件付添人養成講座」の案内情報が目を引いた。


子どもの安心・安全 防災 防犯 危険回避 危機管理  

警視庁 子どもの安全
警視庁管内不審者情報、ケータイ・インターネットと子ども達、親子関係セミナー、防犯チェックポイント 〜子どもを犯罪から守るために〜、ヤング・テレホン・コーナーなど。

日本ファーストエイドソサェティ
安全な社会生活と市民の健康のために活動する市民団体。全国で、救命/応急手当講習・講演会を実施。

こんなに危険! 子どもの身の回り 「子どもの安心・安全」
幼稚園生活や小学校生活に関する個人運営サイト「学校たんけん隊」のなかにある。(危険から身を守るために、いじめ、事故、事件、子どもの行動と心理など過去の事例を集めたデータベースをつくり、今後の教訓とする)。

NPO 子どもの危険回避研究所
病気や事故、犯罪、いじめや虐待、災害、環境問題など、子どもを取り巻く様々な危険について研究し、危険回避方法などを提案すること、また、危険にあった時の被害を最低限に抑えるための想像力、判断力、体力などの総合力や知恵を子どもの身に付けるため、親、地域、専門家、研究者等と協力して社会に寄与することを目的としているNPO。 「防犯情報」のなかに【IT犯罪・トラブル】関連のリンクもある。

セコムと話そう 子供の防犯ブログ
子供の安全を考える総合情報サイト。

特定非営利活動法人 東京いのちのポータルサイト 
「自分たちのまちは自分たちで守る!」「自分たちが死なないために!」をキーワードとして、東京はじめ首都圏各地域の様々な団体、個人が緩やかに連携し、地域防災に取り組んでいる。

平塚・暮らしと耐震協議会
予想される大地震に備え、家屋の倒壊を予防するための耐震補強を推進する協議会。

全国広域災害・救急医療等リンクサイト
広域災害救急医療情報システムなどへのリンクがある。


子どもの虐待防止、いじめ問題、ひきこもり

NPO法人いじめ対策プロジェクト
いじめによる自殺防止と健全な青少年の育成に取り組んでいる。いじめの原因や内容、誰にいじめられているかなど、話さなくても心の苦しみを軽減することができる画期的な方法『君が笑顔になれるまで 多角的自己表現法』 も出版。

長野県精神保健福祉センター 子どもの虐待早期発見の手引き

いじめの心理 スクールカウンセラーの体験から(心理学 総合案内 こころの散歩道より)
全国の「いじめ問題相談機関情報」へのリンクがある。

いじめ防止ネットワーク  いじめSOSメール
全国でいじめに悩む子どもたち・親ならびに教育関係者等に、いじめ防止の支援を主体とした情報提供ならびに啓発活動事業を行い、青少年の保護及び人格育成に寄与する。

東京都ひきこもりサポートネット
インターネットで相談を受け付けている。ひきこもり脱出10か条も掲載。

webカウンセリングルームみらい
不登校・ひきこもり・ニートの状態にある場合は、全般的に家にいる時間が多いため、インターネットを通じて外部との接触や情報収集等の行動をとる場合が多く、外部との貴重な「交流の場」となっている。
これらの人々の悩みや不安などに対し、インターネットを通じて1対1・匿名で相談を受け付ける。


子どもの健康

Dr.赤ひげCOM 
エイケア・システムズ株式会社が企画・運営する医療・保健・健康の総合ポータルサイト。
「家族の健康」のなかの「子供の健康」は子どものかかりやすい病気やケガ、健康、心の問題、親からの質問などを網羅。

大丈夫?子どもの目
心のストレスを「目」でうったえる子どもたちがふえています。子どもの「目・見る力」を健康に育てるのは親の責任です。

 〜子どもたちが分からなくなった〜思春期外来は今
(子どもの心と身体の健康に関する90回の長期シリーズ。 心の問題から、最近子どもたちに増えている睡眠不足、タバコ、顎関節症、歯周病、腰痛の問題まで)

噛んで防ぐ生活習慣病
柔らかいものばかり食べて育ち、うまく噛めない子どもが最近増えている。 歯は万病の元。 

子どもの体力向上ホームページ
昔、体力測定で行なわれていた背筋力測定は、ぎっくり腰になる子がいるので廃止になったそう。そもそも最近、体力測定を実施している学校は少ないような?

脳を育てる子どもの眠り
寝る子は育つ!

あそびの王国 「子供にまつわる問題点 / 山梨大学中村和彦教授の視点」
遊び、食、睡眠、メディア・・・子どものライフスタイルが変わった。

食育基本法 (平成17年6月10日成立)
子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている (Note:明治時代の日本教育の中身にあるといわれていた「五育」とは、「食育」「知育」「体育」「才育」「徳育」。 最近では、「木育(木にふれあい、木にまなび、木と生きる、いわば自然・環境学習)」という言葉もある。

こどもの救急(対象年齢 生後1ヶ月〜6歳)
厚生労働省研究班/社団法人 日本小児科学会の監修。「発熱」、「誤飲」、「頭を強くぶつけた」など、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供している。


大人の無理解・無知から子どもの身体や心に被害を及ぼさないために

(たとえば成長期にスポーツや楽器のやりすぎで、骨、じん帯、腱などを痛める子どもが多くいます。野球肘、オスグッド氏病、真夏の熱中症などは、大人に知識と理解があれば防げるものです。「巨人の星」や「アタックナンバーワン」を真似するのは無理です。)

スポーツ少年団
スポーツ活動中の熱中症予防8ケ条など。

子供のスポーツ障害
目立つひざの故障−サッカー熱の裏で−

アシックスキッズクラブ
土踏まずのほとんど無い子、OLのように外反母趾に悩む小学生…。いま、足に障害を抱える子どもたちが確実に増えています。子どもの靴はどう選べばよいか、子どもにはどのような運動が必要か、教えてくれます。

日本側彎症学会
脊柱が側方へ曲がり、そのうえ、ねじれも加わる病気。小学校高学年から中学校時代に発症することが多く女子に多い。適切な対応が必要。


知育・徳育・大人育ち

エデュトピ みんなでつくる「教育・子ども」トピックス 親が変われば、子どもも変わる
子どもの「教育」「進路・進学」「子育て」を考えるお父さん、お母さんのための参加型ニュースサイト


国立国会図書館 国際子ども図書館
わが国初の国立の児童書専門図書館(地元の図書館のなかにも、子ども向けの読み聞かせやイベントをいろいろ開催しているところがある)

絵本ナビ
子どもに絵本を選ぶための情報を集めた「参加型絵本情報サイト」

木菟の森
絵本出版社の「子どもと読書」、「育児・保育」、「絵本」に関するエッセイや講演記録。従来とは異なる視点で分析し、解決法などを提案している。

日経Kids+(キッズプラス)
4歳から9歳の子どもがいるパパとママを対象とした子どもと一緒にOFF生活を楽しむための雑誌。「遊び」「学び」「健康」を柱に、生活のすべてがテーマ。

八洲学園大学
家庭教育の専門家育成を掲げたインターネットで家庭教育を学べる通信制大学。子育て中の主婦や社会人を主な対象にして、生涯学習学部に「家庭教育」「人間開発教育」の2課程を設けている。

モラル・スキル・トレーニングの構想  
インターネットと道徳教育
上越教育大学 林泰成助教授が個人的に運営する、道徳教育に関する情報発信のホームページより。

NPO法人 浜松子どもとメディアリテラシー研究所(メリ研)
子どもたちのよりよいメディア環境をつくっていくために、研修・講座事業や普及啓発事業などを通じて、メディア環境に関する子どもや大人の学びを支援するとともに、学びを通じて市民の知恵を集め、研究、提言していくことを目的に活動しています。


学校の応援団

School55.net
現職の教員を中心として、元気な学校づくりをさまざまな形で応援するNPO法人「元気な学校を支援し創る会」が運営するサイト。

藤原和博のよのなかネット 
藤原和博氏(元杉並区立和田中学校校長、現東京学芸大学客員教授・大阪府知事特別顧問)による、新しい日本人像、日本観(世界観)を問いかけていくサイト。世界でいちばん受けたい授業[よのなか]科』はストリーミング映像で視聴可能。

連雀学園三鷹市立第四小学校
家庭・地域と連携融合した「夢育の学び舎」構想の実現を目指した教育活動を行っており、その実現のためにコミュニティスクール(学校運営協議会設置校)として、総合学習「夢育」の活動をはじめとする、独自色の強い様々な活動をしている。平成20年度からは、義務教育6年間の小中一貫教育を行う小中一貫教育校「連雀学園」として、三鷹一中、南浦小、六小と連携。


自然体験

NPO法人メダカのがっこう
次のような大転換を提案しています
・ 
環境保全から、環境復元へ
・ 保護、飼育指向の環境教育から、生きる環境を整える本当の環境教育へ
・ 耕す農業から、耕さない農業へ
・ 邪魔に見える生きものを殺す農業から、全ての生きものを活かす農業へ
・ 命を枯らす乾田化から、命を育む湛水田へ
・ 小麦食から、米飯食へ(完全米飯給食も実現)
・ 国際分業で食料を輸入する体制から、身土不二の自給自足体制へ
・ 経済効率を優先する社会から、命を基準に判断する社会へ
・ リーダーと利権で左右される組織から、良い動きにすぐ連動できるネットワークへ

NPO法人国際自然大学校
東京、山梨、群馬、栃木に拠点を持ち、関東圏を中心に全国的な展開で活動する自然学校。子どもを対象としたサマーキャンプ、スキーキャンプから、大人の自然体験、アウトフィッターコース、指導者養成コースなど、様々な体験型の環境教育・野外教育プログラムを通じて、「アウトフィッター(自然や人とのかかわりの中で、人生を前向きに生きている人)」を育成する。


地域や社会団体による子育ちや子育て

ココロねっこ運動 
平成13年にはじまった、子どもたちの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる長崎県の県民運動「ココロねっこ運動」のサイト。運動の背景には、子どもと真正面に向き合わない大人の増加、青少年問題の顕著化、青少年に悪影響を及ぼす有害情報の存在、完全学校週五日制の開始などがある。

NPO法人子育て広場全国連絡協議会
各地に広がってきた居場所 「子育てひろば」の運営に取り組んでいる団体・個人の全国的なネットワークを立ち上げ、「子育てひろば」の趣旨・役割などを確認しながら、情報の共有、相互交流や、調査研究、研修などを行い、「子育てひろば」など地域子育て支援の質の向上を図るため全国組織の法人

文部科学省生涯学習政策局子どもの居場所づくり推進室 「子どもの居場所づくり」
家庭、地域、学校が一体となり、心豊かでたくましい子どもを社会全体で育もうと、全国の学校等を活用し、放課後や休日に地域の大人の協力を得て、子どもたちの「活動拠点」を確保し、 スポーツや文化活動など多彩な活動が展開されるよう取組む「子どもの居場所づくり新プラン」を全国的に実施する。

みらい子育てネット(母親クラブ)
お互いの親睦をはかりながら、子育てや家庭、 地域での生活の問題など、子どもたちを取りまく 様々な問題について、みんなで話し合い、みんなで考え、解決していく。

日本ボーイスカウト連盟
「スカウティング」とは、学校や家庭では達成できないものを補完していく、青少年の体力や健康、協調性やコミュニケーションの能力、リーダーシップ、心の平和といった、一人の人間として身体的、知的、社会的、精神的発達を促す活動。世界では216の国と地域で2800万人以上がスカウト活動に参加しており、これまでに2億5000万人以上の人々が人生の一時期をボーイスカウトとして過ごしている。

ガ−ルスカウト日本連盟
「自己開発」、「人とのまじわり」、「自然とともに」の活動の3つのポイントに基づいて自分たちで活動を計画。世界144カ国に1000万人の仲間がいる。子ども自身の「判断力」や「考える力」を伸ばす。


歌の力

心の唄〜共に生きる by 木谷正道
自然、地域、人間・・・ ばらばらになった僕たちを、もう一度つなぎなおそう。みんなが共に生きていかれる世をめざし、ごいっしょに、唄い、語りあいたい

わらべうた 光への旅 (TBSが各地のわらべうたを集めて「インパク」で発信。)
「わらべ歌遊び」には、子供たちの育ちに必要な、多くの要素があります。

杉並児童合唱団
2歳から大学生までが一緒に歌って踊って舞台を作り上げる、結成40年の老舗の児童合唱団。仲間の合唱団が全国に存在します。


SOS・相談窓口 

警視庁こども110番
「子ども110番の家」は、幼児・児童を対象とした誘拐事件、殺傷事件が連続して発生したことを契機として、被害児童等が助けを求めることができる民間協力の拠点。この活動は、PTAや自治体等を主体として都内各地域で広まってきている。

とにかく困りごとがあったら「なんでも110番」
東洋大学法学部・林田学教授が個人的に運営するサイト。各種トラブルの相談機関総合情報:こどもの虐待・人権から迷惑メール、コンピュータウィルスまで

社会福祉法人 子どもの虐待防止センター
子どもの虐待を早期に発見し、虐待防止を援助するために設立された民間団体。全国の民間虐待防止団体へのリンク集もある。

ぱちんこ依存問題相談機関 リカバリーサポート・ネットワーク
パチンコに熱中するあまり、車内に幼児を放置して死亡させたり、借金を重ねたりといったケースが後を絶たない。そんな「パチンコ依存」からの回復に向け、パチンコ店の業界団体が専門の精神科医らによる相談機関を開設。

身近な相談窓口
内閣府のサイト「青少年のためのホームページ」に掲載されている青少年向けの相談窓口(全国・都道府県別)のリンク集


Copyright 2005-2011 ネット社会と子どもたち協議会 All Rights Reserved.